ピンを真っすぐに刺すアイアンショットが『ライン出し』ですが、我々が打とうとするとどうしても、マン振り、打ち込みで叩きつけるようなショットになってしまいます、でも、プロの『ライン出し』はちょっと違うのです
ライン出しは、まず、
①スイング中にクラブが必ず体の前にあるように7~8割で振ること。
そして、②スイング中は手首の角度をなるべく変えないように、体の回転で打つことです。
これで余分なスピンがかからず直進性の高い弾道になります。
ダウンスイングで振り遅れたり、インパクトで体が止まって手首が返りすぎると、体の正面からクラブが外れてしまう。
これではインパクトが安定せずにスピン量も一定しないため、曲がりが多くなってしまう。
ライン出しはインパクトゾーンを長く、フォローを低く抑えることで、通常よりも上下・左右の余分なスピン量が抑えられ、
低弾道で直進性の高いショットになる!
目線を低く抑えることで、長く・低いフォローを取るようにします。
パンチショットとライン出しは違う
パンチは強く、ライン出しは長く低く打つ。
パンチショットというのはライが悪い時などに、インパクトを強く打っていくというケースが多いので、どちらかというとスピン量は多めです。
それに対しライン出しは、インパクトゾーンを低く長く出し、スピン量を少なくすることで、球のフケ上がりや、左右へのブレを抑え、直進性の高い球筋になるのです。
ドロー&フェードでライン出し
ドローもフェードも球の位置と打ち方は一緒。スタンスを変えて打ち分ける。
直進性が基本のライン出しだが、プロには横風などに対してはフェードやドローなどでラインを出していくテクがあるそうです
これは難しすぎる
コメント
コメントを投稿