スイングプレーンに沿って、あげておろすとレッスンではよく言われています
しかし、フラットなプレーンより縦ぶりの方が、ボールがまっ直ぐに飛ぶイメージがありますよね
だから頭の方向にクラブを上げていき、左足上がりのライで、アイアンが地面に刺さったり、FWがダフッたりします
おおざっぱでかまわないので、円軌道のイメージで打てれば、本来、それほどザックリは出るものではないはず。
縦ぶりにするもう一つの理由は、ボールを真っすぐに飛ばしたいという意識が強いというのがあります
ボールにクラブヘッドを直線的にぶつけるイメージを捨てて、ヘッドを丸く、遠くから振ってくるイメージにするだけでザックリは解消するが、それでもアイアンに問題を抱えているのなら、まだ鋭角にクラブヘッドが入りすぎています。
縦振りで、上から落下してくる形になっていて、長いクラブで力んだりすると、その鋭角軌道が強調されて大ダフリになる。
要するにダウンスイングはもう少し横に振り抜いていくようにするべきなのです。
フラットなスイングの感覚を持ち、フォローももう少し左に振り切っていくようにすれば自然な円軌道を描くことができる。
こうなれば、ターフは深く掘れることはなく、ソールが滑りやすくなり、かみ気味のショットでもヘッドは抜けていくので、大きく飛距離をロスすることはない。
フラットなスイングにしようとして、テークバックを低い窮屈な位置に持っていき過ぎてもあまりうまくいかない。
今度はシャフトが寝過ぎて、適正な軌道より、低すぎる軌道のダウンスイングになってしまう。
これもダフったりプッシュアウトしたりのミスが出る。
テークバックは上げやすいところでいいので、あくまでも、ダウンスイングでフラットな感覚を持って振り抜いていくことが大事。
一般的には、右肩と首の間にグリップを上げ、左に振りぬいて、左肩の上にグリップが収まるという具合ですが、スイングプレーンは個人差があるので、上げやすい、自分に合ったプイングプレーンを見つけるとよいだろう
********
うまく感じをつかめない人は、一度、トップをレイドオフのポジションにすることを試してみるといい。
レイドオフというのは、トップの位置でのクラブの位置のこと。通常は、ヘッドが目標方向を指し、シャフトは飛球線と平行になるのが理想とされるが〔写真(1)〕、これを目標の左に向けるのがレイドオフ〔(2)〕。この位置からだと、必ず低い入射角のインパクトになる〔(3)〕。
あとはインパクトで止まらず、フィニッシュまで一気に振り抜けば、少しぐらい厚く入っても引っかかるほどではない。薄い当たりでも、ある程度、ボールは浮いてくれるので、そこそこの打球で飛んでいく。
コメント
コメントを投稿