ゴルフ上達のお手伝をします: ゴルフの裏ワザ:
https://www.youtube.com/channel/UCAFq...
ゴルフクラブを構えたら目線はどこにおけばいいのだろうか?
見方を変えるだけで、ゴルフのスイングも変わります
視線を変えるだけで飛距離もスコアもまだまだ伸びるかも…!?
ゴルフのスイングにおいて目線はとても大切です。
目の向きでクラブの振りが大幅に変わるとも言われています。
あなたはアドレスをした時、どこに合わせていますか?ボールですか?それともクラブヘッドですか?
実はプロゴルファーとアマチュアゴルファーの目線は違うそうです。
ゴルフの「球をよく見ろ」は正しいのか?
構えたら「ボールをよく見て振れ」とよく言われると思います。それには2つ理由があります。
・前傾姿勢の維持
・ヘッドアップの矯正
ゴルフでは前傾姿勢が維持できないと高い確率でインパクトがブレます。
頭の位置が動いたり、球との距離がアドレスの時より変化したりすると、ゴルフクラブの芯で捉えることは難しくなってきます。
目の位置が変わらないということは、前傾姿勢が維持できているということになりますので、テイクバックからインパクトまで球をしっかり見れているということになります。
ヘッドアップの矯正
ゴルフのラウンド中で起こりやすいミスが「トップとダフリ」です。
そのミスを誘発するのはヘッドアップ。インパクト直前に目を反らすと、体が起き上がったり、突っ込んだりしてミスショットになってしまいます。インパクト~フォロースルーまで顔を上げずにしっかり頭を残しましょう。
フォローで頭の起き上がりを防ぐには、ビハインド・ザ・ボールが有効です。
トップやダフリのミスが無くなるだけでなく、フォローでヘッドが走るので、飛距離アップにもつながります。
アマの多くは、球にうまく当たるか、ちゃんと前に飛んでフェアウェイにいってくれるのかが不安なので、ボールの正面をずっと見ています。
そして不安なので、インパクト後はすぐにヘッドアップして打球を追ってしまいます。
逆にゴルフ上級者やプロゴルファーは、打つ方向が明確に決まっているので、ずっと見つめることなく球の右側付近をぼんやりと見ています。
右側を見ることにより、インパクトを迎えても頭が残り、ビハインドザボールの形になりヘッドアップがしにくくなります。
プロからの助言です
あなたのショットがダフリ気味であれば、ボールの左側に目線を合わせてみましょう。
そうすることによって、少し左軸になるのであまりダフらないようになります。
胸骨が左にずれればOKです
今どきのプロたちは、レベルスイングで打っています、とは言ってもダウンブローで打つ必要のある場合もあります、アプローチでスピンを多くかけたいときや、ベアグラウンドでダフリそうなときなどは、ダウンブローに打った方がリスク回避となります
体がいつも突っ込み気味のであれば、右側に目線を合わせてみましょう。軸が右側に移るので、体が突っ込まないようになるでしょう。
胸骨が右にずれたのを感じればOKです
目を閉じて打ってみると意外な発見がありとても良い練習になります。
まず、普段どおりのアドレスをしてください。
そして目を閉じて打ってみると自分がどのように振っているのか、開けているときよりも明確にわかります。
体が十分に回っていないとか、クラブがインサイドになっている、アウトサイドに上がっているとか、右や左に重心がかかり過ぎているのがわかります。
特に上下の動きが感じやすいので、自分がどれだけ上下の動きのあるスイングをしていることがわかります。
目を開けている時との違いに驚くと思います。最初は怖くて空振りしたり、ダフったり、トップしたりしますが、慣れてきたらしっかり振れるようになります。
A:アイアンを打つ時はボールのターゲット方向を見ます。こうすると、ボールを先に打ちA地点でディヴォットを取ることが出来ます。
これによってロフトが活かされ、望んだ軌道での正しい飛距離が得られます。ボールを見ながら打つと、往々にしてボール後方の地面をダフりやすい。これだと、クラブのロフトが増えてしまうため、ボールの軌道は高くなり、飛距離は短くなってショートすることが多い。
☆:アプローチなどレベルブローに打ちたい場合は、ボールの真下にターゲットを設定します
SWをバンスから入れる時やショートホールで、ティーアップしている場合、ティーが低くても全く気になりません。
C: パッティングではボールの天辺ではなく、ボールの側面を見るようにします。特にディンプルの一つを凝視し、打った後ボールの残像を見るように努力します。
コメント
コメントを投稿