スキップしてメイン コンテンツに移動

【ゴルフの裏ワザ】ヘッドスピードを上げる極意







プロゴルファーにはキン肉マンはいません、


日ごろからゴルフ練習場にはよく行っているのに、
ヘッドスピードが上がらないのはなぜでしょうか?

多くのゴルファーは体の回転速度を上げてスピードを上げようとしますが、思ったほど上がらないのが現実です。

連続で素振りをやってみるとわかりますが、体を回そうとすると速いテンポでクラブを振ることはできません。

腕を速く振れば、テンポは速くなり、クラブヘッドも加速します。
体を回すことも必要ですが、腕を振ることに集中することで、球がつかまるようになり、ヘッドも走ります。

ゴルフクラブの5番アイアンと野球のバットをくべてみると、5番アイアンの方が速く振れます、それは5番アイアンの方が、細くて軽いからです

軽いクラブを使って思い切り振る練習をすれば、負荷が減っている分だけスイングスピード(筋速度)が上がり、それに比例してヘッドスピードも上がってくるのです。

では、軽いクラブさえ使えば誰でもヘッドスピードが上がるのか?

軽いクラブでヘッドスピードを上げるための注意点は、

軽くても手打ちにならないこと。重いクラブを振った時のように身体をしっかり使ってテークバックし、フィニッシュまで振り切ること。まず、これがちゃんと出来ていないと、軽いクラブはヘッドスピードを上げるための練習クラブにはなりません。

もうひとつは、ダウンスイングでタメ(手首のコック)を正しくキープすることです。

野球のバットに比べて、5番アイアンの方が細いので、タメがより使えます

軽く振って見えるのにヘッドスピードが速い人の場合、ダウンスイングでタメ(手首のコック)を効果的に作り、

インパクトゾーンでタメ(手首のコック)をタイミング良くリリース(解放)しています。

ダウンでタメを作り、スイング慣性モーメントを小さくすることがヘッドスピードを上げることにつながるのです。







動画ではボールを打ったら全力でクラブを振り戻してティーを打つドリルを紹介していますので、ヘッドスピードを上げたい場合はぜひやってみてください。

技術的には2つのことが求められます。ひとつはダウンスイングでタメ(手首のコック)を正しく作ること。ダウンスイング直後にタメがほどけてしまうと、インパクトゾーンで効率良くヘッドを走らせることはできません。シャフトのしなりも上手く使えないので、ヘッドスピードを上げることは難しくなります。逆に、軽く振って見えるのにヘッドスピードが速い人の場合、ダウンスイングでタメ(手首のコック)を効果的に作り、インパクトゾーンでタメ(手首のコック)をタイミング良くリリース(解放)しています。ダウンでタメを作り、スイング慣性モーメントを小さくすることがヘッドスピードを上げることにつながるのです。

もうひとつはスイングスピードを上げることです。スイングスピードは身体の回転速度、腕の振りによって構成されますが、この2つのスピードを上げることができると(筋速度を上げると)、ヘッドスピードが上がってきます。野球選手は平気で50m/s以上のヘッドスピードを出してきますが、彼らはスイングスピード(筋速度)が並外れて速いからヘッドスピードが並外れて出ているのです。

マーク金井の場合、ダウンスイングのタメ(手首のコック)はそれなりに出来ています。スイング慣性モーメントは大きくありません。なので、ヘッドスピードアップにはスイングスピードを今よりも速くすることが求められます。

では、どんな練習をすればスイングスピードを上げられるのか?

ヒントは自転車の下り坂のトレーニングです。自転車は平坦な道よりも下り坂の方がスピードが出ます。負荷が少ないからですが、スピードが出るということはペダルを漕ぐ回転速度(筋速度)も上がります。対して、上り坂は平坦な道よりもスピードは出ません。負荷が強いからですが、スピードが出ないということはペダルを漕ぐ回転速度(筋速度)は上がりません。

上り坂の高負荷トレーニングと下り坂の低負荷トレーニング

負荷が強い方が筋力アップができどうですし、筋力アップすればそれにともなってスイングスピード(筋速度)も速くなりそうな感じがします。しかしスイングスピードを上げるために必要なのは下り坂の低負荷トレーニングの方なのです。負荷が少ない方がペダルを漕ぐ回転速度が上がりますが、これがスピードアップトレーニングとして効果があるのです。

ゴルフもしかり。野球のバットや空気抵抗が強い道具を使ってトレーニングすると筋力アップできますが、クラブを振るスピード(筋速度)は普段よりも遅くなります。言い換えると、この手の練習は自転車で上り坂を上るようなものです。対して、非常に軽いクラブを使って素振りすることは、自転車で下り坂を素早く駆け下りるようなもの。普段よりも軽いクラブを使うと身体にかかる負荷が減ります。結果、普段よりもスイングスピード(筋速度)を上げやすくなるのです。軽いクラブを使って思い切り振る練習をすれば、負荷が減っている分だけスイングスピード(筋速度)が上がり、それに比例してヘッドスピードも上がってくるのです。

では、軽いクラブさえ使えば誰でもヘッドスピードが上がるのか?

軽いクラブでヘッドスピードを上げるためには次の2つのことが求められます。
軽くても手打ちにならないこと。重いクラブを振った時のように身体をしっかり使ってテークバックし、身体をしっかり使ってフィニッシュまで振り切ること。まず、これがちゃんと出来ていないと、軽いクラブはヘッドスピードを上げるための練習クラブにはなりません。

もうひとつは、ダウンスイングでタメ(手首のコック)を正しくキープすることです。正直言ってこれは簡単なことではありませんが、これも正しくできていないとヘッドスピードを上げるための効果的な練習にはならないのです。

軽いクラブは手先でも楽に振れてしまいますが、手先でクラブを振り回すとスイングスピード(筋速度)は上がりません。下半身、体幹、肩胛骨といった身体の大きな筋肉を使って、軽いクラブをフルパワーで素早く振り切る。これが、ヘッドスピードを上げる基本であり、極意的な練習です




コメント

このブログの人気の投稿

【ゴルフの裏ワザ】力まないで飛ばすプロの技

米誌 Golf Magazine 「300ヤードを超えるティー・ショットを放つツァー・プロたちは、全力で打ったりしない。そんなことをするとタイミングとリズムを壊し、ミスに繋がるからだ。彼らのエフォートレスに見えるパワーを生むには、次の三つの鍵を試されたい。 1) バックスウィングは《腕の動きを少なく、肩の動きを多く》 広く安定した下半身で、腰を動かさずにクラブヘッドを地面近く低くゆっくり、肩の回転で後方に引く。クラブヘッドが広い弧で引かれる際、右脚内側にプレッシャーを感じるように。トップへと向かいながら、腕ではなく肩の大きな回転をするように努め、手は出来る限り頭から遠ざけるよう伸ばす。 2) ダウンスウィングは《引き締めた腹部を軸に逆転》 ダウンスウィングでは背骨の角度を維持しつつ、背骨の周りで身体を逆転させる。背骨の角度を維持するには、安定した身体の中核を維持することだ。スウィングの前に腹部を引き締め、スウィングの間終始それを意識し続けるように。それが身体の中核を活発にさせ、腕を自由にスウィングさせつつ身体の逆転を自然なものにする。 腹部を引き締めることは、あなたの身体をスリムに見せるだけでなく、遠くに飛ばす役にも立つ。緊張した腹部の筋肉を維持すれば、インパクトへと身体の中核を安定させ、クラブヘッド・スピードを増す。 下腹部の丹田、そう腹筋を使ってクラブを振る感覚をつかもう、 連続素振り”です。クラブを続けて5回から、できれば10回くらい。いつも通りのスタンスで構え、トップもフォローもフルスイングの半分くらいの振り幅で連続で振ります。 結構きついはず。おなかと背中に力を入れないと、切り返しのときにクラブが戻ってこない。いい力の入れ方をして速く振ることができれば、スイングプレーンが安定してきます。 そしてヘッドスピードが上がり、飛びます 3) フィニッシュは《伸ばした左脚の上でフォロースルー》 スウィングの完結時、ほぼ全ての体重は左脚の上にあるべきで、その左脚は真っ直ぐ伸びていること。顔はターゲットを向く。これら全ては、あなたが背骨を中心に充分に回転したことの証しである。最も重要なのは、完全なバランス感覚を抱くことだ。ボールが地面に落下するまでフィニッシュ体勢を保てるなら、これ以上エフォートレスに見え...

【ゴルフの裏ワザ】懸垂で飛距離を伸ばす

定年後のゴルファーが 坂田信弘プロの「飛距離を伸ばすには(さかて)懸垂を続ける」を実践 結果は、懸垂を始める前のヘッドスピードは41m/秒「ヘッドスピード・テスター」で計測)でしたが、9ヶ月後の現在は軽く振って45m/秒、目一杯振ると48m/秒で、自分自身も、びっくりするほどです。 コースで自分より10歳以上年下の人をオーバー・ドライブするのは大変な快感です。@ ヘッドスピードが増すと、アイアンを目一杯振る必要がなくなり、80%ぐらいのパワーでコントロール・ショットを打つことが可能になります。 OBは激減し、パーオン率が上がります。いいことづくめです。懸垂をお薦めするゆえんです。 皆さんの近くの公園に鉄棒があれば楽勝ですし、ぶら下がり健康器も利用出来ます。 懸垂には「順手」(手の甲が顔にむく)のと、「逆手」(掌が顔にむく)のと、二つの方法があります。 順手は背筋(腕をうしろに引きつける筋肉)に効き、逆手は上腕二頭筋(力こぶを作る筋肉)に効くそうです。 両方やれば理想的でしょうが、私は「逆手懸垂」に絞ってみました。 懸垂を始める時はなかなか辛いものがあります。踏み台などを使って楽にぶら下がるのがいいかも知れません。 腕を縮めて鉄棒の上に首を出します。最初は一回か二回がやっとという人でも、心配ありません。 次第に回数を増やせるようになります。現在、10回を1セットとし、一日に2~3セット実行しています。 連日逆手懸垂をやっていたのですが、「筋肉の鍛錬には、筋肉組織を安定させるために1~2日の休みが必要とされている」という、文献の存在を教えられました。 本音を言うと毎日懸垂をすることが重荷になって来ていたところですので、間を空けた方がよいということなら、これで又継続、出来そうです。 なお、上半身だけ鍛えても下半身が貧弱では、鍛え上げた上半身を活かすことは不可能だと思い、往復20分の勤務先まで自転車通勤しています。 逆手懸垂を実行すれば年齢・性別に関係なくドライバーの飛距離を伸ばすことが出来ます。是非チャレンジしてみて下さい。半年後の飛ばし屋の自分を想像するのは楽しいものです。

【ゴルフの裏ワザ】レイドオフとシャフトクロス

レイドオフは、ゴルフスイングを飛球線後方から見た際、クラブヘッドが背中の後ろに上がるトップの形です 逆に、トップで背中の方にクラブヘッドが上がらず、頭よりも前方に上がればシャフトクロス、 日本の一般的なゴルフレッスンでは、レイドオフか自分ではわかりずらいですが、シャフトと飛球方向に平行が理想的な形で、シャフトクロスは良くないとされています。 シャフトクロスは「オーバースイング」だと言われて、大抵が矯正されます。 シャフトクロスだと、ダウンスイングでアウトサイドインになりやすく、スライス傾向なら、シャフトクロスしていると増々スライスが止まらなくなる可能性があるので、レッスンで矯正の対象になる訳です。 しかしシンプルなゴルフを目指すなら、極端にならなければレイドオフよりも、シャフトクロス気味の方が、アマには向いています レイドオフのデメリットは、必ずアームローテーションが必要になる事です。 レイドオフのように背中の後ろでトップを作るには、必ず両腕の前腕を時計回りに捻る必要があります。 腕を回転させずにクラブを上げようとすれば、クラブヘッドはシャフトクロスの位置か、せいぜい頭のちょっと後ろくらいの位置が限界です。 つまり、レイドオフとシャフトクロスの違いは、見た目だけではなく、前腕の回転=アームローテーションが必要かどうか、という事が大きな差なのです。 レイドオフは、スイングプレーンがフラットに近くなるので、インサイドからクラブを振りやすい(=ドローを打ちやすい)、酷いダフリが起きにくい、というメリットがあります。 一方でシャフトクロスはスイングプレーンがアップライトになるので、位置エネルギーが増して飛距離が伸ばしやすい、 そして、アームローテーションが不要なので、方向性がよくなります。 アマはアームローテーションをしない方が良い ツアーのトッププロでは、レイドオフ派とシャフトクロス派の違いが、はっきり分かれています。 リッキー・ファウラーやセルヒオ・ガルシアなどが、レイドオフで活躍するプロの代表格です。 一方でバッバ・ワトソンや渡邉彩香プロは肘が大きく空いてグリップが頭上に来るシャフトクロスのトップです アームローテーションの必要性は、プロの間でも賛否両論がある訳ですが、一つだけ確実な...