体力が低下して、教科書通りのスイングはできなくなってきたのなら、教科書は書き換えた方がいい
シニアプロたちはどんどん変更しています
そのままでは飛ばなくなるのは当たり前で、距離を維持するためには、昔習ったことは忘れて、年齢なりの飛ばし方を身につける必要があるわけです。
飛ばしの新常識
1.お尻を使って回転する
身体が硬くて上半身をまわしにくい人は、お尻をまわせば背中がターゲット方向に向いていきます。
どっしり構えて、上半身だけをねじろうとしますと窮屈すぎてネジリが浅くなります
右のお尻を後ろに引くイメージをもって、クラブを上げれば、右足に体重が乗ってわりと楽に上がります
右足の軸だけキープできていれば、左足のカカトが浮いたり、左足の軸が外れしまってもかまいません。
フォローでは、左のお尻を後ろに引くイメージで回転します
ポイントは、棒立ちではこれができませんから、腰ではなく、股関節から前傾し、お尻が少し突き出た意識が必要です
スイング中にお尻が止まると回転も止まってしまいます。胸がターゲットに向くまでしっかりお尻を回しましょう。
飛ばしの新常識
2. インパクトで、力任せに打ち込む必要はない
バックスイングで、トップからダウンスイングに入る時、クラブが落下するにまかせて、上半身で加速するイメージを持つとヘッドスピードが上がります
分かりにくいかもしれませんが、ボールに向かって石を投げつけるとすれば、落下する力を利用して投げつけるのではないかと思います
別な言い方をすれば、木を切り倒すとき斧で木の根元に打ち下ろす感覚です
3. 左ヒジを曲げる
左ヒジを伸ばしたままスイングしていた人が、わざわざ曲げる必要はありませんが、
シニアのオーバースイングはむしろメリット。直す必要なし。
肩甲骨周りが硬い人は、左ヒジを伸ばしたままだと、肩が90度近く回っていてもクラブが上がりません。
飛ばしの新常識
4. 頭が動いてもOK!
ボールは左目の視界の端に入っていればOK。
最初は見づらいが慣れれば当たるようになる。
筋力トレーニングをしても若いときほどの効果は期待できない。
それより、いままで使っていなかった腕や手首をもっと動かすようにすれば、ヘッドスピードを上げることは十分可能。肝心なのは自分で身体の動きを止めないことです。
飛ばしの新常識
5. 手首のスナップを効かせる
手首を少し使うだけでもクラブはかなり動きます。
つまり、その分ヘッドスピードもアップする
手首を固めないで、スナップを使ってヘッドを走らせます
曲がるのを怖がって手首を固めるとヘッドスピードはかなり落ちます。
指や手首はグリップに一番近いし、人間の身体の中で一番敏感で自由に動かせるパーツです。
ここを使わない手はありません。
バックスイングで、右足をクラブが通過したら、右手首を甲側に曲げます
インパクトでは甲側に曲げた分、戻さねばなりませんが
それがスナップとなってヘッドスピードを上げます
親指側に曲げるとフェースが返りやすくボールがつかまりやすい(スライサー向き)。
手首を手の甲側に曲げるとフェース面が開くのでボールがつかまりにくい(フッカー向き)。
6. 腕を使えばもっと加速する
ボディターンを意識しすぎて腕が振れなくなっている人もいますが、実際にクラブを振っているのは腕です。
とくに体の硬いシニアの場合は、できるだけ腕を使って振った方がヘッドスピードが上がります。
ドライバーでワッグル動作を早くやることで、腕を早く振ることができます
出来れば、ドライバーで振って戻す動作を、1秒間に数回するつもりで振れば、腕の振りが速くなります
飛ばしの新常識
7. ゆるく握ってヘッドスピードアップ
手の力が抜けると手首のスナップでヘッドが走り、インパクトで手を追い越す動きになる。
強く握ると手首のスナップが使えないので、ヘッドが遅れてヘッドスピードが上がらない。
ゆるく握れば腕の振りは鋭くなることは経験されたことがあると思います
ティアップして打つドライバーは、地面の抵抗がないので
グリッププレッシャーを半分にしてみます
パームで握らず、指先で握るとグリッププレッシャーは落ちて、力を抜くことができます
飛ばしの新常識
8. 右手リードで真っすぐ飛ばす
《利き腕を使った方がきれいな軌道を描けます
右利きの人は器用に動かせる右手を使った方が上手に球を打てます
方手打ち練習をしてみますと
左腕一本では、アウトサイドインのカット軌道になりやすいが、右腕一本で振ると、きれいなイントゥインのスイング軌道になります。
調整能力が鈍ると左手は思い通りに動きません。
ペンを持つのも箸を持つのも右手。クラブも器用に動かせる右手主体で振った方が、イメージ通りの軌道を描ける。左手は右手の邪魔をしないようにするだけでいい。
飛ばしの新常識⑨ フォローでクラブを巻き付ける
飛球線方向にインパクトしたヘッドをそのままアドレスの位置に戻すとヘッドがボールよりも遠くなるなら、本来の軌道よりも外に振っているということです
飛球線方向にクラブを真っすぐ出せと言われますが、本来ならヘッドはインパクト直後は、体から一番遠い位置にあるはずですから、それ以上遠くには出せないのでインサイドに振るのが正しいフォローです。
ゴルフはこれまでに出会ったスポーツの中で、一番夢中になりました。どうして中毒症状を呈するのかいまだにわかりません、ここに述べているのは、プロやインストラクターの助言ややり方を公開されているものから取材して掲載しています。いいヒントになることを願っています
コメント
コメントを投稿