ゴルフスイングでは、インパクト後クラブを押し込めば強い軌道で、まっすぐ飛んで距離も出るといわれています
それにはクラブヘッドをインサイドに下ろしてきて、クラブを置いてけぼりなイメージをもちます
右ヒジが腰のターンに連動して右腰際に引きつけられる動きになります。
その体勢から、フェースを立てるように、右ヒジを支点にして右前腕を下げながら、クラブを振るんです。
だからプロたちのインパクトでは、フェースが立ってくるんですね
これなら左腕を強くたぐっても、右腕で思い切り叩いても手元が目標方向に流れず、ヘッドを押し込むようにリリースすることができます」
ヘッドが両手を追い越してゆくというわけです
腰のターンで右ヒジが右腰際に引きつけられると、右手のヒラは上向く。
寝かせた右手のヒラを、フェースを立てるイメージで立てていく要領です。
イメージトレーニングでは、右手とグリップの接点を支点に、左手でグリップエンドの力点を動かし、ヘッド作用点を動かすイメージ。
この“テコ動作”がフェースを立てる“圧”を生み出す。
たぐり込めば左腕が詰まる動きにならない
「フェースを立てる意識だと両手を目標方向に突き出すようにしがちですが、それではヘッドが走らず、フェースも右向きになり、シャンクなどのミスも出ます。
正しいのは、右手をインサイドから目標方向に押しつつ、左前腕を〝外転〟しながらグリップエンドをたぐり込むことです」
両手の間隔を開けた〝セパレートグリップ〟で素振りをしたり、クラブヘッドを柱にあてがい、インパクトの体勢で強く押してみたりすると理解しやすい
一見、左ヒジを抜いているようなジョーダン・スピースのフォロー。だが、左ヒジをが引いているのではなく “たわむ”のは、左前腕を強く“外転”させています。
右手の“押し”でラインを出しながら左手のたぐりで弾道を強めています。
左グリップがウィークなのが特徴です
コメント
コメントを投稿