「シングルたちのヒントには、重みがありますそれは彼らが長い間、研鑽を重ねてやっとたどり着いた技であり、境地でもあるからです、まさに裏技ですね」
ピンまで15ヤード、フェアウエーの右サイドで芝がほとんどなくベアに近い、ピンまで緩い打ち上げで、手前にはラフがある。
パターは使えない、8番、9番ではピンをかなりオーバーしそう、PWでも柔らかく打たないと寄りそうにない、出来ればSWで10ヤードだけ飛ばして、グリーンに直接落とし寄せたい。ロブショットでリスクていくするほどでもないケースです
本来、ウェッジのバウンスは、ミスを助けてくれるお助け機能なのですが、ベアグラウンドような場合に限っては、フェースがボールと接触する前にこのバウンスが地面にぶつかって、ヘッドが返り、ボールの打ち出しが強くなって、想定以上に飛んだり、トップしたりするミスの原因になる場合があります
バウンスが邪魔にならない構え方、打ち方をする必要があります
ヒールを浮かせることで、ソールと地面との接地面積が小さくなるので、ヘッドが突っかかりにくくなる。
プロたちがヒールを削るのは、そのためなんですね
「トウが地面に当たってもフェースは開くだけなのでオーバーのミスは防げます」
ボール位置は、右足のかかと前が基本。
そしてボール位置が決まったら両足をかかと中心に反時計回りに動かし、つま先を少しだけ目標方向に向けて構えるのがポイント。
かかとを動かさないのは、ボールとかかとのラインがピンに平行であることが必要だからです
「つま先を左に向けて構えると、バックスウィングで少し体が回りにくく窮屈な感じになります。
これによってバックスウィングで体が回りすぎてゆるむリスクが減り、ダフリにくくなります」
もう一つ
ピンまで昇りの15ヤードでラフ、パターは使えない
PW,SWでは、どうもショートしそうな場合
ショートアイアン例えば9番アイアンで手前の芝とグリーンエッジをクリアするランニングアプローチをしてみます
ボールに近く立ち、ヒールを浮かせて構えれば、ミスはグンと減ります
ヒールを浮かせることで、ソールと地面との接地面積が小さくなるので、ヘッドが突っかかりにくくなる。
「トウが地面に当たってもフェースは開くだけなのでオーバーのミスは防げます
アウトサイドに振り抜いてサイドスピンがかからないようにしよう。
ボールを右に置いて転がす打ち方は、ややインサイドアウトに振り抜くが、「ボールを体の真ん中に置いてパターのように打つので、ヘッドは目標方向に出ていきます
シャフトは地面と垂直になるように構えます。
アドレスでハンドファーストにすると
「ロフトが立って、キャリーが出ません。
シャフトを地面と垂直に構えて、ソールを滑らせます」
完璧に垂直にしなくてもいいが、ハンドファーストになりすぎないようにします
芯をはずせば、なぜか安心感が生まれます
ゴルフはこれまでに出会ったスポーツの中で、一番夢中になりました。どうして中毒症状を呈するのかいまだにわかりません、ここに述べているのは、プロやインストラクターの助言ややり方を公開されているものから取材して掲載しています。いいヒントになることを願っています
**************************************************************
コメント
コメントを投稿