ゴルフの上達のお手伝をします: ゴルフの裏ワザ:
https://www.youtube.com/channel/UCAFq...
グリーン周りのガードバンカーとフェアウエーバンカーの中間に位置するグリーンまで40ヤード前後のバンカーショットは、どう対処したら良いのか?
サンドウエッジ(SW)でボール後方の砂を意図的に爆発させ、その爆発力で打ち出すエクスプロージョンショットでは飛距離の限界を超えている。せいぜい30ヤード前後が精いっぱいなのです。
SWのフェースを開いてボールをクリーンヒットする方法もありますが、ソール後方部分のバンスが効き過ぎるため、砂をどうしても多く打ってしまうリスクあります。
SWは使わず、SWよりもロフトの少ないアプローチウエッジ(あるいはピッチングウエッジ)を選択します。
打ち方としてはスクエアスタンスを取り、フェース面を目標方向に向けて構える。
アウトサイド・イン軌道のエクスプロージョンショットとは正反対に、インサイド・アウト軌道でクラブを振り抜くのが秘訣です。
インサイド・アウト軌道ではインパクト以降、クラブヘッドを下方から上方へ振り抜くスイング感覚が強調されやすく、多少のダフリでも砂を薄く取るだけで済みます。
クラブヘッドが砂の中に潜り込むこともありませんから、距離を稼げます。
言い換えるなら、ボール後方の砂を薄く取りながらも確実にクラブヘッドを振り抜けるインサイド・アウトのスイング軌道で打ち出すのです。
トップスイングからフィニッシュまでスイングスピードは同速にし、インパクトエリアでヘッドを加速させる必要はありません。
クラブヘッドを砂に打ち込むスイングイメージは持たず、砂を薄く取る感覚で振ります。
もともとバンカーはある種のペナルティーエリアですが、リカバリー次第で取り戻せる。
グリーンをとらえられたら完璧、手前まで運べたら0・5罰打で済んだと考えましょう。
ゴルフはこれまでに出会ったスポーツの中で、一番夢中になりました。どうして中毒症状を呈するのかいまだにわかりません、ここに述べているのは、プロやインストラクターの助言ややり方を公開されているものから取材して掲載しています。いいヒントになることを願っています
コメント
コメントを投稿