ドライバーはスイングアーク最下点にヘッドを構える
スイング中ではクラブヘッドは円を描いています。
体の中心を軸に、クラブヘッドは傾いて回る。
ヘッドが描く円をスイングアークといい、必ず最下点があります。
フェアウエーから打つときはウッドもアイアンもスイングアークの最下点にボールがある。
だから、ボールに向かってクラブを振り下ろせばよい。
ドライバーのスイングにも最下点はある。ただし、ドライバーショットは、ティーアップしているので、最下点を過ぎたところにボールがある。
ティーアップしているので、スイングの最下点より前方(目標寄り)にボールがある。
ということはクラブヘッドは最下点を過ぎてから、スイングアークの上がり際でボールをとらえているわけだ。
そういう打ち方をアッパーブローと言うのだが、だからドライバーショットはボールを打とうとしないで、ボールの手前の最下点に向かって振り下ろしてやらないといけない。
ボール手前に最下点をイメージして、そこに向かって振り下ろし、スイングアークの上がり際でボールをとらえて振り抜くわけだ。
ドライバーのボール位置は左足かかとの内側線上といわれているけれど、スイングの最下点はそれより7、8センチぐらい手前になる。
だからドライバーショットをするとき、ボールから数センチ、ヘッドを離して構えているプロが多いのは最下点にヘッドを構えようとしているためだ。
戦前の第一人者で、日本オープン6回優勝の宮本留吉は10センチ近く、ボールからヘッドを離して構えるようにしてから10ヤード以上も飛距離が伸びたと明かしている。
ヘッドを構えたところでボールを打つようなつもりで振り抜いていくとスイングアークの上がり際でボールをとらえられるようになり、ボールもよく飛ぶようになったというのだ。
青木功はいったんボールの間近にアドレスし、それから10センチぐらい後ろにヘッドを動かしてからバックスイングを始める。そうするとバックスイングで左肩がよく入り、ボールの後ろに頭を残して振り切れるので飛距離が出ると言っていた。
左足かかとの前に置いてあるボールを打とうとするとダウンスイングで右肩が前に出てクラブが外から下りてくることがある。
だから、ドライバーは左足かかとの前に置いたボールを打とうとしないこと。
ボールの手前のスイングアークの最下点にボールがあると思って振り抜いていく。アドレスするときもスイングアークの最下点にヘッドを構えるようにしたい。そうして最下点を打つつもりでスイングすると伸び伸びと振り切っていける。
ゴルフはこれまでに出会ったスポーツの中で、一番夢中になりました。どうして中毒症状を呈するのかいまだにわかりません、ここに述べているのは、プロやインストラクターの助言ややり方を公開されているものから取材して掲載しています。いいヒントになることを願っています
********************************
コメント
コメントを投稿