上達に行き詰まっている人に,
オススメなのはゆっくり振るという練習です。
スイングをゆっくり振るのは意外に難しいものです。
全力で速いスピードで振るよりもゆっくり振る方が難しいはずです。
理由はコントロールが難しいからです。
インパクトで大切な事はクラブの芯であるスイートスポットにヒットさせる事です。
しかし、このスイートスポットはクラブにもよりますが大きさが1.5センチから2センチととても小さな範囲です。
ここに的確にヒットさせるにはゆっくり振る練習が効果的です。
たとえゆっくり振っても,
なかなかスイートスポットに命中させることは簡単ではありません。
なぜ、ゆっくりスイングが良いのかというと一つには、「グリップが柔らかく使えるようになる」という点です。
つまり、早く振り抜こうとする時よりも力まなくなります。
そのため、柔軟なグリップでスイングができ、結果的にヘッドスピードのアップにもつながります。
実際の練習法
イ・ボミプロは始動から切り返しまで、まったく右膝が動きません。
これは安定した下半身が存在する証拠で、上半身との捻転を生み出す根源になっています。
この捻転のゆったりとした戻りが、加速するスイングのスタートとなっています。
インパクトに向けて、身体の正面でクラブヘッドが両腕を追い越していきます。それはムチのようにしなやかで鋭い動きです。
ムチは振る腕を止めた瞬間、パチンと音が鳴ります。
腕を止めるから、ムチの先が加速するのです。
クラブヘッドも同じです。両腕の動きがゆっくりであればある程、手首の返しによるクラブヘッドの速度は増し、ビュンとなります。@
アプローチの時、腕がゆっくり前方に動けば柔らかい球筋、腕が動かず身体の前で手首がくるっと回ればスピンの効いた強い球筋になりますね。これと同じです。
力まないゆったりした両腕の動きは、下半身のリードで生まれます。
そのリードは右腰の押し込みがあるからできるのです。
その右腰の押し込みは右膝の送りがキッカケとなっています。
では右膝の送りはどこから生まれるのか?それは左足親指がしっかり地面をつかんでいるからです。
下半身をゆっくり動かせば、ゆっくり振れます
コメント
コメントを投稿