ダウンブロー気味に打ってしまうミスの原因
ドライバーショットでダウンンブローにインパクトしてしまうミスを紹介しましょう。
1つ目はアウトサイドイン軌道によるミスです。
スイング軌道がアウトサイドインになると、クラブの最下点はボールよりもその先になります。
その結果、入射角度が鋭角なダウンブローになってしまうのです。
この様なくせのある人は、ボールが目標よりも左に低く打ち出され、途中から右方向へ大きくスライスしてしまうミスが出るはずです。
これでは、ショットが安定しないだけではなく、十分に力をボールに伝えることができない為、大きな飛距離は期待できません。
手首の角度もミスの原因に
ダウンブローにインパクトしてしまう2つ目のミスは、手首の角度を維持し過ぎるケースです。
手首の角度が解かれず、ハンドファーストのインパクトになると、ダウンブローの入射角度が作られます。
インサイドインの理想的な軌道でスイングできたとしても、手首の角度が正しく解かれなければ、テンプラショットなどのミスが出てしまいます。
また、この様にインパクトすると、ロフトが立つために大きな飛距離が得られると考えている人も多いでしょうが、実際にはそうではありません。@@
打ち出し角度が低くなり、十分なキャリー(滞空距離)が得られません。
また、バックスピン量も大きく減少するので、ドロップボールと呼ばれる極端に滞空時間の短いミスショットが生まれてしまいます。
ドライバーショット成功のカギ
ドライバーショットを成功させるための注意点です。
まず、レベルブロー、またはアッパーブローに打つために、インパクトでの頭の位置を意識します。
頭の位置はスイング軸を決めます。スタートした位置よりも、インパクトで頭が目標方向へ移動すれば軸が目標方向へ傾いてしまいます。@
これではアウトサイドイン軌道が作られてしまいます。
頭の位置がアドレス時と同様の位置にあれば、レベルブローでインパクトできます。
また、アッパーブローでインパクトしたければ、頭の位置をアドレス時よりも後ろに残せば良いのです。
クラブの入射角度は、自分の頭の位置でコントロールできます。
手首の角度を解放する
ドライバーショットを成功させるための2つ目のポイントは、手首の開放(リリース)です。
手首の角度が開放されなければ、クラブはダウンブローでボールへ向かいます。
反対に手首の開放が早くなるとアッパーブローが作られます。
この手首の動きを上手く利用することが重要なのです。@@
ドライバーショットをダウンブローでインパクトしてしまう癖のある人は、ダウンスイングの早いタイミングで手首を開放します。
しかし、あまり早くなり過ぎると、ロフトが増えすぎて必要以上に高弾道になってしまいます。
また、手首の伸びた時がクラブスピードの最高速度地点と考えれば、最高速度以後にインパクトすることになってしまいます。@
いわゆる明治の大砲などと呼ばれる、すくい上げのスイングになってしまいます。
ボールの見え方に注意を払います。
インパクトでアドレスと同じボールの見え方であれば、軸の角度は適正であるということになります。
もし、極端にボールの後ろに頭があれば、アドレス時よりもボールの後ろ側(側面)が見えてしまうはずです。
コメント
コメントを投稿