ベアー・グラウンドや極端なタイト・ライにあるボールも類似した状況だから、基本的には 同じ(ダウンブローの)テクニックでボールを打つケースである。
ただし、グリーン周りのチップ・ショットやピッチ・ショットの場合は フル・ショットの考え方とは状況が異なり、リーディング・エッジが引っかからない程度に バウンス角を殺し(大きなバウンスのサンド・ウェッジを使うことは避けて)緩やかなダウンブローで ソールを ボールの下の地面に軽くぶつて ボールをクリーンに打つ方法が有効だ。
クラブのソールが上手く使えるような(ウィーク)グリップとボールの位置、アドレスの構えが鍵で、ボールを打つ前に 軽くソールがぶつかる感触を素振りで確認してから ショットすべき状況である。
短く持って右手首の角度を変えない
クラブはいつもよりも短めに持ちます。
こうすることでボールに近づくことができますし、クラブもコントロールしやすくなります。
アドレスからダウンスイングで注意する点ですが、アドレス時にできた右手首(と前腕の間にできた)角度を変えないようにするとクリーンヒットしやすくなります。
左足に軸足をかけた状態にして打つことでクリーンヒットができるはずです。
ボールの位置を右足寄りに
ボールの位置をいつもよりもボール1個分など右に置きます。
こうすることでボールを低く打ち出しやすくなり、ダウンブローで打ちやすくなるのでダフリが少なくなります。
ロフトの立っているクラブを使う
ロフトの立っているクラブ、例えば、サンドウェッジなどよりも9番アイアンなどを使ってアプローチショットを打った方がクリーンヒットしやすくなります。
フェースのトゥの部分で打つ意識
これは石川遼プロも語っていた方法ですが、まずクラブを短めに持っていつもよりボールに近く立ちます。
そうすることで、クラブのヒールの部分が地面から浮く形になると思います。ハンドアップのようなイメージになるかと思います。
意識としてはフェースのトゥ側で打つような感じになります。スイングはコンパクトにするようにします。
グリップを変える
フェースのトゥ側で打つ方法。これはグリップをパターグリップにするとより簡単にやりやすくなります。
パターグリップに変えたら、後はパターと同じような意識で打つといいと思います。
できるだけ転がす
アプローチショットの基本はできるだけ転がしてゆくということです。
ボールを上げようとするとコントロールが難しくなりますし、クリーンヒットするのも転がしてゆくより難しくなります。
ミスが少ないのは、ヘッドを上から入れる打ち方です。低い位置に上げたヘッドはボールをクリーンに当てにくいので、上にテークバックしたほうが上手くヒットできます。
できればインサイドでなくアウトサイトにテークバックしましょう、若干カット打ちになります。
フェースは少し開いておいて、上からガツンと入れましょう。ボール位置は右めにおいて、いつもより1個分右をアドレスして、フォローでなくテークバックの大きさで距離感は調整しましょう。
コメント
コメントを投稿