球はつかまえないと飛ばせない
アマはスライスに悩んでいる方が多いですよね。
スライスするのは、インパクトでターゲットに対してフェースが右を向いているのが原因です。
けれど、スイングでインパクトを意識すればするほど、フェースは開いてしまいがち。
これがゴルフの難しいところです。@
フェースが開く原因 その1 上半身の突っ込み
腕力に頼ってボールを打ちにいくと、上体がターゲット方向に突っ込みます。
この状態ではインパクトからフォローにかけて、フェースを返す空間がなくなってしまいます。
フェースが開く原因 その2 ローテーションの欠如
球を曲げたくないという意識から、フェースを返さないようにスイングするとスライスしがちです。
ウェッジなどのライン出しショットならいいのですが、ドライバーなどのロフトの少ないクラブになるほど、球がつかまらなくなる恐れがあります。
フェースが開く原因 その3 間違ったハンドファースト
ハンドファーストのインパクトを意識することは、決して悪いことではありません。
しかし、手をターゲット方向に突き出すだけだとフェースは開いてしまいます。
球をつかまえる練習
フェースが開いた状態でボールをヒットすると、パワーロスが生じて飛ばせません。
基本的にはどんなショットでも、フェースをターンさせて球をつかまえて打たなければいけません。
そのために必要なのが、腕をローテーションさせてフェースを返す動きです。ドライバーだと意識しにくいので、最初は7番アイアンでスタンスを狭くして、小さいスイングで正しい腕の動きを身に付けます。
トップとフォローを左右対称にする
時計の3時から9時までのスイングでボールを打ってみましょう。
7番アイアンでドローを打って100ヤードを飛ばせるように練習してみてください。
意識するのはインパクトではなく、フォローの両腕のかたちです。両腕がトップの状態と左右対称になっていれば、正しく腕をローテーションできている証拠。
この腕の動きが身に付けば、ドライバーでも球をつかまえて飛ばせるようになります。
とても地道な練習ですが、スライスが出なくなれば、必ず今よりも飛ばせるようになります
アマはスライスに悩んでいる方が多いですよね。
スライスするのは、インパクトでターゲットに対してフェースが右を向いているのが原因です。
けれど、スイングでインパクトを意識すればするほど、フェースは開いてしまいがち。
これがゴルフの難しいところです。@
フェースが開く原因 その1 上半身の突っ込み
腕力に頼ってボールを打ちにいくと、上体がターゲット方向に突っ込みます。
この状態ではインパクトからフォローにかけて、フェースを返す空間がなくなってしまいます。
フェースが開く原因 その2 ローテーションの欠如
球を曲げたくないという意識から、フェースを返さないようにスイングするとスライスしがちです。
ウェッジなどのライン出しショットならいいのですが、ドライバーなどのロフトの少ないクラブになるほど、球がつかまらなくなる恐れがあります。
フェースが開く原因 その3 間違ったハンドファースト
ハンドファーストのインパクトを意識することは、決して悪いことではありません。
しかし、手をターゲット方向に突き出すだけだとフェースは開いてしまいます。
球をつかまえる練習
フェースが開いた状態でボールをヒットすると、パワーロスが生じて飛ばせません。
基本的にはどんなショットでも、フェースをターンさせて球をつかまえて打たなければいけません。
そのために必要なのが、腕をローテーションさせてフェースを返す動きです。ドライバーだと意識しにくいので、最初は7番アイアンでスタンスを狭くして、小さいスイングで正しい腕の動きを身に付けます。
トップとフォローを左右対称にする
時計の3時から9時までのスイングでボールを打ってみましょう。
7番アイアンでドローを打って100ヤードを飛ばせるように練習してみてください。
意識するのはインパクトではなく、フォローの両腕のかたちです。両腕がトップの状態と左右対称になっていれば、正しく腕をローテーションできている証拠。
この腕の動きが身に付けば、ドライバーでも球をつかまえて飛ばせるようになります。
とても地道な練習ですが、スライスが出なくなれば、必ず今よりも飛ばせるようになります
コメント
コメントを投稿