スライスの原因は、アウトサイドインばかりではない
打球が左右どちらに曲がるかを決めるのは、ヘッド軌道よりもインパクト時のフェースの向きの方が大きな影響をもたらす。
フェアウエーが狭いホールでコントロールよく飛ばしたい場合、プロでもついついインパクトゾーンでヘッドをまっすぐ、長く動かそうとする。ところが体が回転しているから、インパクトでフェースが開き気味になる。
そしてこれが原因で、ボールをこすってしまい右回転でスライスになり、かつ距離も出ないことになります。
これをアウトサイドから降りた原因だと錯覚し、インサイドから振り下ろそうとしたらどうなるか
普段慣れていないインサイドのスイングプレーンに乗せようとして、右肩が下がる。
その結果、インパクトでますます開いてしまうか、てんぷら気味のショットになったりして訳が分からなくなってしまう。
それではどう修正したらいいか
セットアップの際、スクエアーに構えることに最大の注意を払う。
一番多いのは初めから右を向いていないか
上体の動きでは、ヘッドをまっすぐ出そうとする意識を捨てて、左脇をしめダウンスイングで下りてくるフェースを体の正面で腕を返して、閉じて振りぬく。
下半身の腰を回す動きを止めないようにします、
そうすれば捕まりのいいボールで、方向よく飛ばせる。
打球が左右どちらに曲がるかを決めるのは、ヘッド軌道よりもインパクト時のフェースの向きの方が大きな影響をもたらす。
フェアウエーが狭いホールでコントロールよく飛ばしたい場合、プロでもついついインパクトゾーンでヘッドをまっすぐ、長く動かそうとする。ところが体が回転しているから、インパクトでフェースが開き気味になる。
そしてこれが原因で、ボールをこすってしまい右回転でスライスになり、かつ距離も出ないことになります。
これをアウトサイドから降りた原因だと錯覚し、インサイドから振り下ろそうとしたらどうなるか
普段慣れていないインサイドのスイングプレーンに乗せようとして、右肩が下がる。
その結果、インパクトでますます開いてしまうか、てんぷら気味のショットになったりして訳が分からなくなってしまう。
それではどう修正したらいいか
セットアップの際、スクエアーに構えることに最大の注意を払う。
一番多いのは初めから右を向いていないか
上体の動きでは、ヘッドをまっすぐ出そうとする意識を捨てて、左脇をしめダウンスイングで下りてくるフェースを体の正面で腕を返して、閉じて振りぬく。
下半身の腰を回す動きを止めないようにします、
そうすれば捕まりのいいボールで、方向よく飛ばせる。
コメント
コメントを投稿