ドライバーショットでは地面と水平軌道(レベルブロー)、または上昇軌道(アッパーブロー)でインパクトすることが必要となります。@@
ダウンブローにインパクトしてしまうミスは、手首の角度を維持し過ぎるケースです。
手首の角度が解かれず、ハンドファーストのインパクトになると、ダウンブローの入射角度が作られます。
インサイドインの理想的な軌道でスイングできたとしても、手首の角度が正しく解かれなければ、テンプラショットなどのミスが出てしまいます。
また、この様にインパクトすると、ロフトが立つために大きな飛距離が得られると考えている人も多いでしょうが、実際にはそうではありません。
打ち出し角度が低くなり、十分なキャリーが得られません。
また、バックスピン量も大きく減少するので、ドロップボールと呼ばれる極端に滞空時間の短いミスショットが生まれてしまいます。
どうすればいいか
ビハインドザボールです
頭をあまり動かさずに、ボールの後ろを見ながら、インパクトを迎えることです
レベルブロー、またはアッパーブローに打つために、インパクトでの頭の位置を意識します。
頭の位置はスイング軸を決めます。
スタートした位置よりも、インパクトで頭が目標方向へ移動すれば軸が目標方向へ傾いてしまいます。
これではアウトサイドイン軌道が作られてしまいます。頭の位置がアドレス時と同様の位置にあれば、レベルブローでインパクトできます。
また、アッパーブローでインパクトしたければ、頭の位置をアドレス時よりも後ろに残せば良いのです。
クラブの入射角度は、自分の頭の位置でコントロールできるのです。
ダウンブローをなくす練習法
ハンドタオルを四つ折りにして、少し厚みを持たせます。
そのタオルをボールの前方20センチ程度の所に置きます。
ボールを打つ際には、ハンドタオルとクラブヘッドが接触しないことに注意してスイングします。
もし、ダウンブローのインパクトが作られれば、ボールを打った後にタオルも打ってしまいます。
スイング後にタオルが同じ位置で留まっていれば、正しい入射角度でインパクトできたことになります
ダウンブローにインパクトしてしまうミスは、手首の角度を維持し過ぎるケースです。
手首の角度が解かれず、ハンドファーストのインパクトになると、ダウンブローの入射角度が作られます。
インサイドインの理想的な軌道でスイングできたとしても、手首の角度が正しく解かれなければ、テンプラショットなどのミスが出てしまいます。
また、この様にインパクトすると、ロフトが立つために大きな飛距離が得られると考えている人も多いでしょうが、実際にはそうではありません。
打ち出し角度が低くなり、十分なキャリーが得られません。
また、バックスピン量も大きく減少するので、ドロップボールと呼ばれる極端に滞空時間の短いミスショットが生まれてしまいます。
どうすればいいか
ビハインドザボールです
頭をあまり動かさずに、ボールの後ろを見ながら、インパクトを迎えることです
レベルブロー、またはアッパーブローに打つために、インパクトでの頭の位置を意識します。
頭の位置はスイング軸を決めます。
スタートした位置よりも、インパクトで頭が目標方向へ移動すれば軸が目標方向へ傾いてしまいます。
これではアウトサイドイン軌道が作られてしまいます。頭の位置がアドレス時と同様の位置にあれば、レベルブローでインパクトできます。
また、アッパーブローでインパクトしたければ、頭の位置をアドレス時よりも後ろに残せば良いのです。
クラブの入射角度は、自分の頭の位置でコントロールできるのです。
ダウンブローをなくす練習法
ハンドタオルを四つ折りにして、少し厚みを持たせます。
そのタオルをボールの前方20センチ程度の所に置きます。
ボールを打つ際には、ハンドタオルとクラブヘッドが接触しないことに注意してスイングします。
もし、ダウンブローのインパクトが作られれば、ボールを打った後にタオルも打ってしまいます。
スイング後にタオルが同じ位置で留まっていれば、正しい入射角度でインパクトできたことになります
コメント
コメントを投稿