ウエッジの有名メーカー フォーテインが、ロブウエッジやローバウンスウエッジの新製品を、ドンドン市場に投入してきています
一般的に0度から8度ぐらいまでをバウンスが少ないという意味でローバウンス。
12度ぐらいから16度ぐらいまでをバウンスが多い、ハイバウンスと呼んでいる。
バウンスの効果は大きいほど地面に刺さりにくくなること。
少々ダフっても滑ってくれて、ダフりのミスやヘッドが地面につきささるザックリが少なくなります。
但し、大きくなり過ぎると接地した時にソールが先に地面に当たってしまってトップのミスに出やすくなることもあるから注意が必要です。
反対にバウンス角の少ないローバウンスは地面に刺さりやすくはなるんだけど、そのぶんソールの張り出しがないので芝の薄いところや土のようなベアグラウンド等の裸地から直接打つような場面では、ボールを拾いやすくなるわけです。@
ベアグラウンドなら、ロフトの大きいPWや,9番を使いますが、
薄い芝やフェアウエーでも,剥げているような、
難しい状況に出くわした時保険を掛けるなら9番だけど、止めたいのでSWを選択するような場合は、SWで安全確実に打ちたい。
そんな時ローバウンスでしたら、安心感がある
一例ですが
砂が硬いトコが多い時は、薄く取りたいのでローバウンスを使います。
ただ、バンカーが苦手という場合は、ハイバウンスのものが出し易い。
選ぶ基準は打ち方(どんな風に打ちたいか)で決まります。
具体的に言うと、バンス角が小さくなるほど、インパクトでロフトが減りづらく(増えやすく)、ヘッドが前に出やすくなります。
なので、ハンドファーストに打つことよりもヘッドを走らせ、フォローでシャフトを立てる打ち方と相性がいいです。
逆に言うと、ハンドファーストに打つ人(ハンドファーストに打ちたい人)にとって、ローバンスのウエッジは相性がよろしくありません。
ローバンスのウエッジでハンドファーストに打とうとすると、リーディングエッジが地面に刺さりやすく、ダフりやザックリのミスが出やすくなります。
対して、バンス角が大きくなるほど、インパクトでロフトが立つ(減る)方向に動き、ハンドファーストな状態のインパクトをクラブが求めてきます。
なので、ヘッドを走らせようとするよりも、ダウンブロー軌道でハンドファーストの状態をキープしたままインパクトを迎える人(ハンドファーストの状態で打ちたい人)と相性がいいです。
ハイバンスのウエッジでヘッドを走らせようとすると、インパクトでソールが跳ねすぎてハーフトップやトップのミスが出やすくなります。
ちなみに、ザックリやダフりのミスを減らしたい人は、迷わずハイバンスのウエッジをお勧めします。
ハイバンスの方がボールの手前にヘッドが落ちても、ソールが芝(地面)の上を滑ってくれるからです。
ハイバンスのウエッジでは、ボールをクリーンに打つ意識はまったくありません。
バンカーショットだけでなく、芝から打つ場合も少しダフり気味にヘッドを入れています。
クリーンに打とうとするよりも、この方がミスの許容範囲が広がり、結果オーライも多くなるからです。
バンカーにおいてエクスプロージョン(打ち込んで爆発で出す)タイプは
基本的にバンスがあるほうが有利です。
バンスが跳ね返りの役目をはたしてくれるためです。
バンス角が少ないともぐりこんでしまい爆発力が落ちます。
バンカーが苦手な方はまずはエクスプロージョンで打てないといけないため、
バンス角の大きめのものをお勧めします。
しかしながら、バンカーショットもバリエーションをもてるようになり、
薄く取ったり距離のコントロールをするようになったりすると、
バンス角が邪魔になってきます。
また、アプローチで大きく開いてふわっと上げるような打ち方ができるようになれば、バンス角が大きいと、開いた時点でリーディングエッジが
浮いてしまいますし、ボールの下にもぐりこみにくくなるためバンスかくが邪魔になります。
湿って締まった硬いバンカーなら、
表面のみ薄く取るかほぼクリーンに打ちますので、その条件に限って言えば
バンス角の少ないモデルがやりやすいです。
バンスだけを見ると4°は難しいように思えますが、サンドウェッジとしてもうひとつ重要なスペック“ソール幅”が広いのです。(これはあまり気にされていないかたが多いのですがかなり違います)
ですからバンカー脱出SWとしての購入と考えれば、ソール幅は保険とみることも考えられます
コメント
コメントを投稿