優勝争いをする韓国人女子選手たち。その共通点は、ずばりベタ足インパクト
「ベタ足」のアイアンには、どんなメリットがあるのか
「インパクトを『ベタ足』にするということは、軸がズレないだけじゃなく、斜めにも傾かない。
だから、ショットが安定します」
でも、ベタ足にすると手打ちにならないのか
多くの人は飛ばそうとして下半身を使いすぎる。
その結果、体が開いて右足が浮き、軸が右に傾いて腕が振れない。
でも『アドレスの位置にクラブを通す』意識のベタ足打法なら、垂直に軸が保たれ、腕が上下方向に振れるようになる。腕を振れば、下半身は自然に回転されるものだから、手打ちにはなりません」
右ベタ足打法では、右カカトが上がらないために上体が開くことがなくなり、つかまりのいい球が自然と打てるようになります。
また、ベタにすることで上下左右の余計な体重移動も意識しなくなり軸が安定するので極端に曲がる球もでなくなっていきます。
つまりこの打ち方は、今までのレッスンでは常識であり、アマチュアが苦手だった「左足で踏み込んで、体重移動」という部分をカットできるんです。
だから、打ち方のコツをつかんでしまえば、再現性はかなり高いスイングなのです。
300ヤードを飛ばすタイガーやマキロイ、ツアー屈指の飛ばし屋バッバ・ワトソンもベタ足スイングです。
女子ではイ・ボミやアン・ソンジュはベタ足のお手本のようなスイングながら飛ばし屋の部類に入る選手です。
アドレス時のお尻の位置を、前後左右変わらないようにお尻を壁につけたイメージでスイングすると、右足カカトが浮かなくなります。
コツとしては、けっして右足カカトを上げないようにと右足に意識を持っていかないこと。
足に意識がいくと逆にカカトが上がってしまいます。
ですから、関係のないお尻の位置に意識を持って行くとカカトの上がりを防げます。
バックスイングでは、右足をねじり上げるようにしてトップへ
ダウンスイングでは、左足をねじるようにしてフォローへ
最近の強い選手はこの右足ベタが目立ちます。
この打ち方はヘッドアップのミスがでないし、右腰が前にでることで起こるスライスやシャンクのミスがないところがメリットです。
なるべく下半身を動かさずにどっしりさせてアームローテーション重視で打ちにいきます。
この打ち方の最大の特徴は右足のカカトがインパクト時でもめくれないことです。
フィニッシュでは当然、体がクラブに振られることで自然にカカトがあがっていきます
アドレス時に左足の土踏まずと拇指球の間に重心を意識する。
トップからのダウンスイングで左にバンプする(左に少し腰をスライドさせ右足前に空間をつくる)
右足をつま先を基点にカカトを時計周りに動かしてツイストをかける。
アームローテーションでボールをインパクト!体の正面でボールをとらえる
「ベタ足」のアイアンには、どんなメリットがあるのか
「インパクトを『ベタ足』にするということは、軸がズレないだけじゃなく、斜めにも傾かない。
だから、ショットが安定します」
でも、ベタ足にすると手打ちにならないのか
多くの人は飛ばそうとして下半身を使いすぎる。
その結果、体が開いて右足が浮き、軸が右に傾いて腕が振れない。
でも『アドレスの位置にクラブを通す』意識のベタ足打法なら、垂直に軸が保たれ、腕が上下方向に振れるようになる。腕を振れば、下半身は自然に回転されるものだから、手打ちにはなりません」
右ベタ足打法では、右カカトが上がらないために上体が開くことがなくなり、つかまりのいい球が自然と打てるようになります。
また、ベタにすることで上下左右の余計な体重移動も意識しなくなり軸が安定するので極端に曲がる球もでなくなっていきます。
つまりこの打ち方は、今までのレッスンでは常識であり、アマチュアが苦手だった「左足で踏み込んで、体重移動」という部分をカットできるんです。
だから、打ち方のコツをつかんでしまえば、再現性はかなり高いスイングなのです。
300ヤードを飛ばすタイガーやマキロイ、ツアー屈指の飛ばし屋バッバ・ワトソンもベタ足スイングです。
女子ではイ・ボミやアン・ソンジュはベタ足のお手本のようなスイングながら飛ばし屋の部類に入る選手です。
アドレス時のお尻の位置を、前後左右変わらないようにお尻を壁につけたイメージでスイングすると、右足カカトが浮かなくなります。
コツとしては、けっして右足カカトを上げないようにと右足に意識を持っていかないこと。
足に意識がいくと逆にカカトが上がってしまいます。
ですから、関係のないお尻の位置に意識を持って行くとカカトの上がりを防げます。
バックスイングでは、右足をねじり上げるようにしてトップへ
ダウンスイングでは、左足をねじるようにしてフォローへ
最近の強い選手はこの右足ベタが目立ちます。
この打ち方はヘッドアップのミスがでないし、右腰が前にでることで起こるスライスやシャンクのミスがないところがメリットです。
なるべく下半身を動かさずにどっしりさせてアームローテーション重視で打ちにいきます。
この打ち方の最大の特徴は右足のカカトがインパクト時でもめくれないことです。
フィニッシュでは当然、体がクラブに振られることで自然にカカトがあがっていきます
アドレス時に左足の土踏まずと拇指球の間に重心を意識する。
トップからのダウンスイングで左にバンプする(左に少し腰をスライドさせ右足前に空間をつくる)
右足をつま先を基点にカカトを時計周りに動かしてツイストをかける。
アームローテーションでボールをインパクト!体の正面でボールをとらえる
コメント
コメントを投稿