********************************************************
プロ達の中には、短いフォロースルーをする人が多いことに気づいていました。
「加速するパッティング」というのは解釈が難しい表現です。
強く打てばいいというものではありません。パチン!と弾くのでもありません。ハッキリしているのは撫でるようなパッティング(これは大概へろへろと転がる)ではないということです。
プロのパッティングを見ていると、ボールを押すような、あるいは撞(つ)くようなパッティングに見えることがあります。ビリヤードで球を撞くのに似た感じです。
インパクト後すぐ止めるような短いフォロースルーをしています
もちろん、ロング・パットを別としてですが。
プロたちが長いバックストロークをしていたという点には全く気づきませんでした。
ストロークの強さではなく、パターヘッドの重さによって加速させているわけです。
長いバックストロークで短いフォロースルーのアクションはまるでスレッジハンマーを振るうのに似ています(あるいは杵で餅をつく時の動き、お寺の鐘を撞く動き、トンカチを使う動きなど)。
パターを長く引いた後は、重力がヘッドをボール方向に戻す動きに任せてしまえばいいのです。人間が小手先でコントロールするよりずっと信頼出来ます。方向性もよく、ボールの回転も活き活きします。
「決然と打つ」という趣が欲しい気がします。「しっかり打つ」というような生ぬるいものではなく、もっとメリハリがある感じ。短いバックストロークで決然と打つには自信がなければいけません。
ショートするミスが激減します。
練習でわかることですが「手首を強ばらせず、頭を残してボールを目で追わない」ことを鉄則にすれば方向性の問題も解決出来ます。
コメント
コメントを投稿