ミドルアイアンは真っすぐだが、ウエッジがぶれる場合はこれが原因かもしれません
正しいライ角というのは写真の赤い色の角度だそうです。クラブのソールの中心部が地面に接しています。
もしライ角が多いと(緑線)ゴルファーは余りにもボールに近く立つ窮屈さから、クラブヘッドのトゥを浮かして構えることになります。
その結果、 リーディングエッジはスクエアであっても、 クラブヘッドはヒール側で接地することとなり、地面にヒールがつかえてフェースをクローズにするため左方向への軌道が出易くなります。
インパクト・シールを使うと、ボールもヒール寄りで打たれていることが分ります。このケースでは、このクラブは「過度にアップライト」と定義され、ライ角を減らさなくてはなりません。
もしライ角が少ないと(青線)、ゴルファーは余りにもボールから離れて立つことになり、その落ち着かなさを解消するため、 クラブヘッドのヒールを浮かして構えることになります。
その結果、 リーディングエッジはスクエアであっても、 ボールはトゥ側で打たれ、右方向へのボールが出易くなります。インパクト・シールでは、ボールの痕跡もトゥ寄りに固まります。この場合、このクラブは「過度にフラット」と定義され、ライ角を増やす必要があります。
正しいライ角というのは写真の赤い色の角度だそうです。クラブのソールの中心部が地面に接しています。
もしライ角が多いと(緑線)ゴルファーは余りにもボールに近く立つ窮屈さから、クラブヘッドのトゥを浮かして構えることになります。
その結果、 リーディングエッジはスクエアであっても、 クラブヘッドはヒール側で接地することとなり、地面にヒールがつかえてフェースをクローズにするため左方向への軌道が出易くなります。
インパクト・シールを使うと、ボールもヒール寄りで打たれていることが分ります。このケースでは、このクラブは「過度にアップライト」と定義され、ライ角を減らさなくてはなりません。
もしライ角が少ないと(青線)、ゴルファーは余りにもボールから離れて立つことになり、その落ち着かなさを解消するため、 クラブヘッドのヒールを浮かして構えることになります。
その結果、 リーディングエッジはスクエアであっても、 ボールはトゥ側で打たれ、右方向へのボールが出易くなります。インパクト・シールでは、ボールの痕跡もトゥ寄りに固まります。この場合、このクラブは「過度にフラット」と定義され、ライ角を増やす必要があります。
コメント
コメントを投稿