「『上りのパットは強く、下りでは弱く打て』というのは神話でしかない。上り坂で強くパットするとプッシュに繋がる。
何故かと云うと、【強く打つ意識によって】パター・グリップがフェースよりも先行してしまうため、インパクトでフェースがオープンになるからだ。
オープンになる理由は、フル・スウィングであまりにも急激に下半身を左にターンさせると、取り残されたクラブヘッドがインパクトに追いつかず、オープン・フェースのままプッシュを打ってしまうのと同じ原理です。
下りのパットを弱く打つと、のろのろした動きのパター・グリップがクラブフェースに追いつかず、フェースがクローズとなってプルしてしまう。
OKの距離のパットを外すのは、このケースが多い
『強く/弱く』と打つ強さとして考えるのではなく、距離として考えるべきだ。
上りならカップを過ぎたところをターゲットとし、下りではカップの手前を終点として選ぶ」
米国のプロの統計では、カップの上40センチに打たれた、パットが一番入るそうです。
何故かと云うと、【強く打つ意識によって】パター・グリップがフェースよりも先行してしまうため、インパクトでフェースがオープンになるからだ。
オープンになる理由は、フル・スウィングであまりにも急激に下半身を左にターンさせると、取り残されたクラブヘッドがインパクトに追いつかず、オープン・フェースのままプッシュを打ってしまうのと同じ原理です。
下りのパットを弱く打つと、のろのろした動きのパター・グリップがクラブフェースに追いつかず、フェースがクローズとなってプルしてしまう。
OKの距離のパットを外すのは、このケースが多い
『強く/弱く』と打つ強さとして考えるのではなく、距離として考えるべきだ。
上りならカップを過ぎたところをターゲットとし、下りではカップの手前を終点として選ぶ」
米国のプロの統計では、カップの上40センチに打たれた、パットが一番入るそうです。
コメント
コメントを投稿