インストラクター ジム・フリックの《スウィングは左サイドで引け》というメソッドは、スクウェアなグリップ、スクウェアなアドレスをしたら、それを最後まで保つ、秘訣はプル(引く動作)であるとしています。
左肩・左腕・左手によってトップから引く動きをパワー源とし、早期にパワーを投げ出そうとする右肩・右腕・右手は徹底して出しゃばらない存在にし続けなければならないと説きます。@
「バックスウィングからダウンスウィングへの切り返しは、車で急カーヴをターンすることと同じと思うべきだ。
そんな際の急激な加速は、車をコントロール不能の状態に陥らせる。ゴルフでも同じである。@
ダウンスウィング初期には、常にパワーを投げ出そうとする右手と、プル(引く)しようとする左手との闘争がある。@
願わくば、引く方の手が勝利して欲しい。
しかしそれは、クラブを自由に回転させられないほどきつくシャフトを握ることによってではない。@
左手が引く動きをし続ければ、優勢のまま右手を追随させてインパクト・ゾーンに突入出来るのだ。
右手や右腕は力まずに軽やかに保つこと。@
投げ出そうとする右手とプル(引く)しようとする左手の闘いにおいて、それぞれに協力者がある。
左手・左腕には脚の助け、右手・右腕には肩の助けがある。
トップでの切り返しにもっと時間をかければ、脚がフォワード・スウィングをリードし、インパクトへとクラブシャフトを引くための時間を生み出すことが出来る。@
ダウンスウィングの最初の動きは、左膝を左爪先へと(前方へ、そして外側へ)滑らすことである。
その後、腰の捻転が解(ほど)かれつつ左膝は徐々にターゲットの左へと水平移動する。
脚の動きが腕を引っ張り、腕をターゲットに向かって抛り出す。@
この時点で、全てのゴルファーに降り掛かる二つの問題がある。
一つは、トップから(遠心力の作用を待たずに)コックを解いてしまうこと。
もう一つは、右肩によってダウンスウィングを開始することで手打ちになってしまうことだ。@
手打ちはアウトサイド・インのスウィング軌道でカット打ちをすることに繋がる。
以上の二つの問題点は、右手と右肩がダウンスウィングを支配する時に起る。
これを防ぐには、左膝のリードにより左腕でスウィングすることによって、右手・右肩を凌駕することしかない。@
クラブヘッドがターゲットラインのインサイドからボールに向かうように感じること。
インパクトを過ぎるまで、クラブヘッドは両手に先行しないように感じること。
左腕がインパクト・エリアを超えるように加速させよ(インパクトが終点ではなく)」
左肩・左腕・左手によってトップから引く動きをパワー源とし、早期にパワーを投げ出そうとする右肩・右腕・右手は徹底して出しゃばらない存在にし続けなければならないと説きます。@
「バックスウィングからダウンスウィングへの切り返しは、車で急カーヴをターンすることと同じと思うべきだ。
そんな際の急激な加速は、車をコントロール不能の状態に陥らせる。ゴルフでも同じである。@
ダウンスウィング初期には、常にパワーを投げ出そうとする右手と、プル(引く)しようとする左手との闘争がある。@
願わくば、引く方の手が勝利して欲しい。
しかしそれは、クラブを自由に回転させられないほどきつくシャフトを握ることによってではない。@
左手が引く動きをし続ければ、優勢のまま右手を追随させてインパクト・ゾーンに突入出来るのだ。
右手や右腕は力まずに軽やかに保つこと。@
投げ出そうとする右手とプル(引く)しようとする左手の闘いにおいて、それぞれに協力者がある。
左手・左腕には脚の助け、右手・右腕には肩の助けがある。
トップでの切り返しにもっと時間をかければ、脚がフォワード・スウィングをリードし、インパクトへとクラブシャフトを引くための時間を生み出すことが出来る。@
ダウンスウィングの最初の動きは、左膝を左爪先へと(前方へ、そして外側へ)滑らすことである。
その後、腰の捻転が解(ほど)かれつつ左膝は徐々にターゲットの左へと水平移動する。
脚の動きが腕を引っ張り、腕をターゲットに向かって抛り出す。@
この時点で、全てのゴルファーに降り掛かる二つの問題がある。
一つは、トップから(遠心力の作用を待たずに)コックを解いてしまうこと。
もう一つは、右肩によってダウンスウィングを開始することで手打ちになってしまうことだ。@
手打ちはアウトサイド・インのスウィング軌道でカット打ちをすることに繋がる。
以上の二つの問題点は、右手と右肩がダウンスウィングを支配する時に起る。
これを防ぐには、左膝のリードにより左腕でスウィングすることによって、右手・右肩を凌駕することしかない。@
クラブヘッドがターゲットラインのインサイドからボールに向かうように感じること。
インパクトを過ぎるまで、クラブヘッドは両手に先行しないように感じること。
左腕がインパクト・エリアを超えるように加速させよ(インパクトが終点ではなく)」
コメント
コメントを投稿