パンチショットの打ち方は、まずアドレスでボールを右足寄りにセットし、通常よりもハンドファーストに構えます。
クラブをやや短めに持ち、トップの位置はスリークォーターくらいの感覚でコンパクトにして、そこからボールを上から潰すように振り下ろします。
アームローテーションを行わない(フェースを開閉しない)で、ヘッドをボールにぶつけ、打ちたい方向に小さく振り抜くのがコツです。
フォローを取る意識はほぼ不要で、惰性で勝手に腰の高さまで出る程度です。@
ヘッドを上からぶつけたら終わり,くらいの感覚でもOKです。
要領、以下の通り。
【打ち方】
1) ボール位置を、通常より5~6センチほどスタンス後方に下げる。
2) 数センチ短く持つ。【コントロールを良くするため】
3) "y"の字のアドレスをする。ややターゲット方向に傾いだ左手・腕とクラブ・シャフトを一直線にする。
4) インパクトで両手・腕とシャフトがyと同じ形になり、しかも左手首の甲側が凸型になる(ターゲット方向に膨らませる)ように。
5) フィニッシュは、通常のスウィングより短く、左肘が地面を指し、両手首を固いままにする。捻転を速く振り解けばボールはより遠くへ飛ぶ。
【練習法】
凸型に膨らませた手首が低いレーザーのようなボールの軌道を生む。
この手首の形を身につけるため、5番アイアンでボールと接触したらすぐクラブを止めるようなパンチ風スライスを打ってみる。
これを達成する唯一の方法は、手首をあたかもセメントで固められているかのように固く保つことだ。
左手首の甲側はターゲット方向にカーヴしていなければならない。
クラブをやや短めに持ち、トップの位置はスリークォーターくらいの感覚でコンパクトにして、そこからボールを上から潰すように振り下ろします。
アームローテーションを行わない(フェースを開閉しない)で、ヘッドをボールにぶつけ、打ちたい方向に小さく振り抜くのがコツです。
フォローを取る意識はほぼ不要で、惰性で勝手に腰の高さまで出る程度です。@
ヘッドを上からぶつけたら終わり,くらいの感覚でもOKです。
要領、以下の通り。
【打ち方】
1) ボール位置を、通常より5~6センチほどスタンス後方に下げる。
2) 数センチ短く持つ。【コントロールを良くするため】
3) "y"の字のアドレスをする。ややターゲット方向に傾いだ左手・腕とクラブ・シャフトを一直線にする。
4) インパクトで両手・腕とシャフトがyと同じ形になり、しかも左手首の甲側が凸型になる(ターゲット方向に膨らませる)ように。
5) フィニッシュは、通常のスウィングより短く、左肘が地面を指し、両手首を固いままにする。捻転を速く振り解けばボールはより遠くへ飛ぶ。
【練習法】
凸型に膨らませた手首が低いレーザーのようなボールの軌道を生む。
この手首の形を身につけるため、5番アイアンでボールと接触したらすぐクラブを止めるようなパンチ風スライスを打ってみる。
これを達成する唯一の方法は、手首をあたかもセメントで固められているかのように固く保つことだ。
左手首の甲側はターゲット方向にカーヴしていなければならない。
コメント
コメントを投稿