スウィングの最重要ポイントはインパクトである
インパクトにおけるクラブフェースの形の、小さな、しかし重大な違いが、ベスト・ゴルファーになれるかどうかの分かれ目となる。
次の呪文を覚えてほしい。普通のゴルファーはインパクトでロフトを増し、いいゴルファーはロフトを減らす》
多くのスウィング・ミス(手打ち、リヴァース・ピヴォット等々)は、アドレス時に設定したクラブフェースのロフトを、インパクト時に増やしたせいで起る。
そのミスの影響はスライス、トップ、ダフり、プル、空振りその他の結果となる。
インパクトでは、右掌がターゲットに面し、しかも若干地面に向かう角度でなくてはならない。@
ダウンスウィング後期における“パームダウン”のアクションはややクラブフェースのロフトを減らし、ターゲットにスクウェアなおまけの効果をもたらす。
これは非常に急速な動作だが、身につけるのは難しくはない。
右掌でボールをカヴァーするように、インパクトで手がクラブヘッドに先行するイメージを抱けばよい。
ボールが打たれてもインパクトが完了したと考えてはいけない。
ボールをクラブフェースで本当に押し潰すことと、ストレートなショットを保証するスクウェアなフェースを保つには、右手首の折れた角度をボールが去った後も維持すべきである。@
インパクト・ゾーンを過ぎるまで、右手を伸ばしたり、 右手を回転させてはいけない。
右手首は右手が左のポケットに到達するまで下降し、廻さずに振り抜かれるべきである。
このハンドファーストはドライバー以外、すべてのショットで行われるべきであるが、時として忘れてしまう@@
それはアプローチの時に多発する、10ヤードのチップショットをする時、確実なボールとのコンタクトを狙うあまり、ロブ気味に打ってしまってロフトを増し、結果5ヤードしか飛ばず大ショートとなるミスである。
プロでも難しい短いチップショットだが、練習ではクラブを寝かさず、ロフトを意識しながら、ロフトの角度のままショットする、そうすれば距離が合ってくる。@
右腕は上体の近くで畳まれ、右肘は腰に接近する。
右肘が身体の右脇の糊付けされたようなダウンスウィングが出来れば、常にソリッドなショットが打てる。
この動作の出来映えを知るには、3/4の速度でスウィングし、インパクトで停止する。
次のポイントをチェックする。
1) 右手首の僅かに折れた角度が維持されているか?
2) クラブシャフトと左腕が一直線になっているか?
そうなっていれば、右肘が腰に引きつけられ、クラブフェースのロフトを減らして打っている証拠である」
「右手を返さずに右掌でボールを覆うなんて不可能だ」と思われるかもしれませんが、「右掌でボールを覆う形」はほぼ垂直な掌です。
座敷での宴会で、人と人の間を縫って歩く時に、「ご免なさいよ」と手刀のゼスチャーをします。あの形です。
「アドレス時よりロフトを少し減らせ」ということですから、ハンドファーストのインパクトによる気持ち「伏せ目」であれば充分だと思われます。
これは、結果としてディヴォットを取ることになっても、「必ずボールの10センチ向こう(ターゲット側)でディヴォットを取れ」というボビィ・クランペットの要求よりは簡単です。
正確無比だったベン・ホーガンは、大きなディヴォットは取らなかったそうです。
手が先行したインパクトを達成すれば、クラブヘッドは自然にボールの向こうの地面を打つ…という風に考えればいいのでしょう。
コメント
コメントを投稿