スキップしてメイン コンテンツに移動

【ゴルフの裏ワザ】魔法のダウンスウィング



a) 腰を横に動かす。その間、

b) 頭を後方に保ち続け、

c) クラブを動かそうという努力は一切しない。







a) 腰を左へ廻すのではなく、《ダウンスウィングの開始で腰を水平移動させる》ということは、いくら強調しても、し足りないほどだ。



スウィングのトップで腰が左に水平移動すれば、腰は右足に掛かっていた体重を左へ移動させることになる。

これが腰の水平移動をすべき第一の理由である。@







第二の理由。われわれの身体はトップで捻転し、固く巻かれているわけだから、腰のどんな回転運動も肩を道連れに回転させてしまう。



その結果、右肩をボールに向かって高い位置からターゲット方向へと回転させるので、クラブを振り下ろすとアウトサイド・インの軌道になってしまう。







腰は水平移動しても回転するが、単に回転だけさせようとすると水平に動くことはしない。



これはあなた自身が証明出来ることだ。

立って、出来るだけ遠くまで腰を動かしてみてください。

限界に近づくと腰は勝手に回転を始め、誰にもそれを止めることは出来ない。@



スウィングのトップで腰は右へ(多分45°ぐらいの角度で)捩じれている筈だが、あなたが腰を水平移動すれば腰は左へ逆回転を始める。

ここでの秘策は、腰が回転を始める前に腰を左へ水平に向かわせてしまおうということである。

腰を意識的に回転させようとしてはいけない。@@







腰の水平移動をすべき第三の理由は、これが肩がまわる際に僅かに肩を揺らすことによって、クラブのボールへの引き下ろしを開始させる動作であるということだ。

この腰の動きは(他の何物でもなく)ダウンスウィングの起動力を生み出すのだ。







b) 『頭はスウィングの錨だ』という表現は、ダウンスウィング開始のこの段階で、きわめて重大な意味を持つ。



腰を水平移動させる時、われわれが頭を後方に留めれば、上体が腰とともにターゲット方向に移動するのを防止出来る。

われわれはバックスウィングで苦しい思いをしながら身体を捻ったわけだから、その緊張を早期にほどいて楽にしてはいけないのだ。@



トップで作り出した身体の捻転による緊張は、スウィングがボールに到達するまで可能な限り長く保持しなければならない。

それが、スウィングとクラブの動く速度にパワーを与える主な要素の一つなのだから。もし、頭がターゲット方向に動くと、われわれは身体の緊張を失ってしまう。頭を後方に保持すれば『ボールの後ろに留まれ』という定説も実行出来ることになる。@







古い通説では『何が何でも頭を静止させよ』とされたものだが、現代のゴルファーの頭は後方に留まるだけでなく、実際には少し下降し、数センチ後方に動きさえする。



その理由の一つは、身体がターゲット方向に弓なりに反るためであり、もう一つの理由は、上級者の柔軟な膝はヒッティング・エリアでさらに僅かに曲がるせいだ。







c) トップからの最初の動きに際し、《クラブを動かそうという努力は一切しない》ことも重要なポイント。



もちろん、クラブは動くのだが、それは肩の動きに引き摺られて否応なく動かされるのであって、手首、手、腕などがクラブを動かそうと努力すべきではないのだ。



もしわれわれが、ダウンスウィングの開始にあたって、腕、手、手首を一瞬でも一本の材木に変貌させられれば完璧である。

そうなれば、その材木とクラブは堅固な一つの単位となって凍結され、揺れて回転する肩に刺激されて、一体となって全てが下降を始める。@@



両手が腰の高さまで下りた時、電気ショックを受けたようにそれらが凍結から覚めて息を吹き返す。

こうして、われわれは完璧な動作を達成出来ることになる。

《下降のための全てのアクションは、左サイドに向かっての腰の水平の動きによって始められる》のだ。







スウィングが正しければ、手首とクラブによって形成されるコックは自動的にダウンスウィングの後半まで保たれる。上に述べた三つの魔術的動作を実行すれば、コックがほどけることはない。コックを解かぬためには《クラブを動かそうという努力は一切しない》ことだ。







基本は腰の動きである。左腰がダウンスウィングをリードする。

その左腰はトップから左に水平に突き出され、最後に自動的な腰の回転へと続く。

しかも、実際にはそれ以上のことが起る。







腰は左サイドに向かい、そしてターンするだけではないのだ。腰の動きは左腕と密接に連結されているので、腰が腕とクラブを引き下ろしてボールを鞭打つことになる。

これはいいゴルファーが達成する唯一の最も重要な動作である。@@







これを『左腕を引き下ろすことでダウンスウィングを始めよ』という説と混同してはならない。

左腕は腰によって引き下ろされるというのが真実だ。

腕は腰とクラブの間を繋ぐ単なる棒に過ぎない。







もしゴルフ・スウィングにたった一つの秘訣があるとすれば、これである。

これは唯一の偉大なパワーの源でもある上肢と上体の大きな筋肉が、手が何かする以前にクラブに助走を与えるのだから。







この方法で腰を動かすことは、しごく単純に思えることだろう。

云うは易く、理解するのも容易い。

だが、ほぼ全てのゴルファーの大軍団が、これを実行出来ないでいる。



数百万の人々が、こういうインストラクションを読み、聞き、写真を見ているが、その数百万の人々は彼らのダウンスウィングを手で始めたり、腕で引っ張ったり、腰を動かし始めるのはいいが、最後まで動かすのを忘れて、腰の動きを止めてしまったりする。







彼らが失敗するのは二つの理由からである。

a) これは大きな動きなので、実行するのを躊躇ってしまう。

b) クラブヘッドをコントロールすることに没頭するあまり、腰の基本的アクションを忘れ、腰を殺してしまう…という二点からだ」







まだ納得出来ないのであれば、打ちっ放し練習場に行き、a) 腰を回転させるダウンスウィング開始と、b) 上に述べられているように腰を左に水平移動するダウンスウィング開始…の両方を較べてみるべきです。

飛距離ばかりでなく、これまでのスウィングと正確さがまるで違うのにも気づかれることでしょう。







私が時折書く「トップでクラブを置き去りにする」という表現は、上の《クラブを動かそうという努力は一切しない》というセオリーに基づくものです。





コメント

このブログの人気の投稿

【ゴルフの裏ワザ】力まないで飛ばすプロの技

米誌 Golf Magazine 「300ヤードを超えるティー・ショットを放つツァー・プロたちは、全力で打ったりしない。そんなことをするとタイミングとリズムを壊し、ミスに繋がるからだ。彼らのエフォートレスに見えるパワーを生むには、次の三つの鍵を試されたい。 1) バックスウィングは《腕の動きを少なく、肩の動きを多く》 広く安定した下半身で、腰を動かさずにクラブヘッドを地面近く低くゆっくり、肩の回転で後方に引く。クラブヘッドが広い弧で引かれる際、右脚内側にプレッシャーを感じるように。トップへと向かいながら、腕ではなく肩の大きな回転をするように努め、手は出来る限り頭から遠ざけるよう伸ばす。 2) ダウンスウィングは《引き締めた腹部を軸に逆転》 ダウンスウィングでは背骨の角度を維持しつつ、背骨の周りで身体を逆転させる。背骨の角度を維持するには、安定した身体の中核を維持することだ。スウィングの前に腹部を引き締め、スウィングの間終始それを意識し続けるように。それが身体の中核を活発にさせ、腕を自由にスウィングさせつつ身体の逆転を自然なものにする。 腹部を引き締めることは、あなたの身体をスリムに見せるだけでなく、遠くに飛ばす役にも立つ。緊張した腹部の筋肉を維持すれば、インパクトへと身体の中核を安定させ、クラブヘッド・スピードを増す。 下腹部の丹田、そう腹筋を使ってクラブを振る感覚をつかもう、 連続素振り”です。クラブを続けて5回から、できれば10回くらい。いつも通りのスタンスで構え、トップもフォローもフルスイングの半分くらいの振り幅で連続で振ります。 結構きついはず。おなかと背中に力を入れないと、切り返しのときにクラブが戻ってこない。いい力の入れ方をして速く振ることができれば、スイングプレーンが安定してきます。 そしてヘッドスピードが上がり、飛びます 3) フィニッシュは《伸ばした左脚の上でフォロースルー》 スウィングの完結時、ほぼ全ての体重は左脚の上にあるべきで、その左脚は真っ直ぐ伸びていること。顔はターゲットを向く。これら全ては、あなたが背骨を中心に充分に回転したことの証しである。最も重要なのは、完全なバランス感覚を抱くことだ。ボールが地面に落下するまでフィニッシュ体勢を保てるなら、これ以上エフォートレスに見え...

【ゴルフの裏ワザ】懸垂で飛距離を伸ばす

定年後のゴルファーが 坂田信弘プロの「飛距離を伸ばすには(さかて)懸垂を続ける」を実践 結果は、懸垂を始める前のヘッドスピードは41m/秒「ヘッドスピード・テスター」で計測)でしたが、9ヶ月後の現在は軽く振って45m/秒、目一杯振ると48m/秒で、自分自身も、びっくりするほどです。 コースで自分より10歳以上年下の人をオーバー・ドライブするのは大変な快感です。@ ヘッドスピードが増すと、アイアンを目一杯振る必要がなくなり、80%ぐらいのパワーでコントロール・ショットを打つことが可能になります。 OBは激減し、パーオン率が上がります。いいことづくめです。懸垂をお薦めするゆえんです。 皆さんの近くの公園に鉄棒があれば楽勝ですし、ぶら下がり健康器も利用出来ます。 懸垂には「順手」(手の甲が顔にむく)のと、「逆手」(掌が顔にむく)のと、二つの方法があります。 順手は背筋(腕をうしろに引きつける筋肉)に効き、逆手は上腕二頭筋(力こぶを作る筋肉)に効くそうです。 両方やれば理想的でしょうが、私は「逆手懸垂」に絞ってみました。 懸垂を始める時はなかなか辛いものがあります。踏み台などを使って楽にぶら下がるのがいいかも知れません。 腕を縮めて鉄棒の上に首を出します。最初は一回か二回がやっとという人でも、心配ありません。 次第に回数を増やせるようになります。現在、10回を1セットとし、一日に2~3セット実行しています。 連日逆手懸垂をやっていたのですが、「筋肉の鍛錬には、筋肉組織を安定させるために1~2日の休みが必要とされている」という、文献の存在を教えられました。 本音を言うと毎日懸垂をすることが重荷になって来ていたところですので、間を空けた方がよいということなら、これで又継続、出来そうです。 なお、上半身だけ鍛えても下半身が貧弱では、鍛え上げた上半身を活かすことは不可能だと思い、往復20分の勤務先まで自転車通勤しています。 逆手懸垂を実行すれば年齢・性別に関係なくドライバーの飛距離を伸ばすことが出来ます。是非チャレンジしてみて下さい。半年後の飛ばし屋の自分を想像するのは楽しいものです。

【ゴルフの裏ワザ】レイドオフとシャフトクロス

レイドオフは、ゴルフスイングを飛球線後方から見た際、クラブヘッドが背中の後ろに上がるトップの形です 逆に、トップで背中の方にクラブヘッドが上がらず、頭よりも前方に上がればシャフトクロス、 日本の一般的なゴルフレッスンでは、レイドオフか自分ではわかりずらいですが、シャフトと飛球方向に平行が理想的な形で、シャフトクロスは良くないとされています。 シャフトクロスは「オーバースイング」だと言われて、大抵が矯正されます。 シャフトクロスだと、ダウンスイングでアウトサイドインになりやすく、スライス傾向なら、シャフトクロスしていると増々スライスが止まらなくなる可能性があるので、レッスンで矯正の対象になる訳です。 しかしシンプルなゴルフを目指すなら、極端にならなければレイドオフよりも、シャフトクロス気味の方が、アマには向いています レイドオフのデメリットは、必ずアームローテーションが必要になる事です。 レイドオフのように背中の後ろでトップを作るには、必ず両腕の前腕を時計回りに捻る必要があります。 腕を回転させずにクラブを上げようとすれば、クラブヘッドはシャフトクロスの位置か、せいぜい頭のちょっと後ろくらいの位置が限界です。 つまり、レイドオフとシャフトクロスの違いは、見た目だけではなく、前腕の回転=アームローテーションが必要かどうか、という事が大きな差なのです。 レイドオフは、スイングプレーンがフラットに近くなるので、インサイドからクラブを振りやすい(=ドローを打ちやすい)、酷いダフリが起きにくい、というメリットがあります。 一方でシャフトクロスはスイングプレーンがアップライトになるので、位置エネルギーが増して飛距離が伸ばしやすい、 そして、アームローテーションが不要なので、方向性がよくなります。 アマはアームローテーションをしない方が良い ツアーのトッププロでは、レイドオフ派とシャフトクロス派の違いが、はっきり分かれています。 リッキー・ファウラーやセルヒオ・ガルシアなどが、レイドオフで活躍するプロの代表格です。 一方でバッバ・ワトソンや渡邉彩香プロは肘が大きく空いてグリップが頭上に来るシャフトクロスのトップです アームローテーションの必要性は、プロの間でも賛否両論がある訳ですが、一つだけ確実な...