プロ達のスイングの写真を見ていると、バックスイングで左腕が伸びて、コックしインパクト後、両腕が伸びているフォローがほとんどです@
これを体で覚えるには、両手をくっつけているから,
動きがわかりにくいのですが、右手と左手の動きが反対である場合があります、スプリットハンドでクラブを握ってクラブを上げ下げすれば理解できます@@
アイアンのグリップの先端を、体のへその部分に向け、両腕を伸ばした状態でクラブを地面に並行、まっすぐ前にだします。
クラブが飛行線に直角で地面に平行な状態です。
左手はクラブのグリップの先端、右手はグリップの下の先端を握ります
バックスイングは、クラブヘッドだけを正面の真上にあげます、左手を支点にして、左手を下に押し下げクラブを地面と垂直にします、右手でクラブを手元に引けばクラブヘッドが簡単に上がります
左手が真っすぐで、右手は折れた状態です、トップの形です
それでは体の回転を加えて、トップを作ってみます
トップを作ろうとすると体をねじらないと、クラブは上がりません
クラブが腰の高さと同じぐらいになったら、トップですからコックを入れて、バックスイング完了です
プロは体が柔軟ですから、ここからさらに肩をまわしてクラブを上げ飛距離を出そうとしています@@
インパクト時は、グリップがへその位置からクラブのヘッドを、フォローを取りながら
下へ下げていきますと、右手が伸びて左手が、クラブを引く動作になることが確認できると思います
実際のスイングフォローを取るつもりで、インパクト後ヘッドを左に振っていくと、右手が伸びると同時に、左手も伸びて左手がクラブを引き上げている感覚がつかめます
あとはクラブを拝むように、見ながら両手を内側に折りたたみます
これらの一連の動作を、餅つきの杵の動作に例えるとわかり易い
左手で杵の取っ手の先端、右手で杵の上部を握り、左手で杵の取っ手の先端を押し下げると、杵の頭が上昇する
左手を支点にして、右手で杵の頭を振り下ろす、左手を支点にして、杵の上部を右手で手前に引き頭を起こす
これを両手で、杵を持ち上げていると疲れてしまって、餅はつけません
杵の頭を起こすことすなわち、テコの原理です
左手と右手の反対方向の動きで、テコを応用してスイングします
これが出来ているかどうかは、左手の最下点が右足の前に来ればOK、左手が曲がって上方向に行ってしまうなら、失敗です
これを体で覚えるには、両手をくっつけているから,
動きがわかりにくいのですが、右手と左手の動きが反対である場合があります、スプリットハンドでクラブを握ってクラブを上げ下げすれば理解できます@@
アイアンのグリップの先端を、体のへその部分に向け、両腕を伸ばした状態でクラブを地面に並行、まっすぐ前にだします。
クラブが飛行線に直角で地面に平行な状態です。
左手はクラブのグリップの先端、右手はグリップの下の先端を握ります
バックスイングは、クラブヘッドだけを正面の真上にあげます、左手を支点にして、左手を下に押し下げクラブを地面と垂直にします、右手でクラブを手元に引けばクラブヘッドが簡単に上がります
左手が真っすぐで、右手は折れた状態です、トップの形です
それでは体の回転を加えて、トップを作ってみます
トップを作ろうとすると体をねじらないと、クラブは上がりません
クラブが腰の高さと同じぐらいになったら、トップですからコックを入れて、バックスイング完了です
プロは体が柔軟ですから、ここからさらに肩をまわしてクラブを上げ飛距離を出そうとしています@@
インパクト時は、グリップがへその位置からクラブのヘッドを、フォローを取りながら
下へ下げていきますと、右手が伸びて左手が、クラブを引く動作になることが確認できると思います
実際のスイングフォローを取るつもりで、インパクト後ヘッドを左に振っていくと、右手が伸びると同時に、左手も伸びて左手がクラブを引き上げている感覚がつかめます
あとはクラブを拝むように、見ながら両手を内側に折りたたみます
これらの一連の動作を、餅つきの杵の動作に例えるとわかり易い
左手で杵の取っ手の先端、右手で杵の上部を握り、左手で杵の取っ手の先端を押し下げると、杵の頭が上昇する
左手を支点にして、右手で杵の頭を振り下ろす、左手を支点にして、杵の上部を右手で手前に引き頭を起こす
これを両手で、杵を持ち上げていると疲れてしまって、餅はつけません
杵の頭を起こすことすなわち、テコの原理です
左手と右手の反対方向の動きで、テコを応用してスイングします
これが出来ているかどうかは、左手の最下点が右足の前に来ればOK、左手が曲がって上方向に行ってしまうなら、失敗です
コメント
コメントを投稿