ボールではなくストロークに集中せよ
インパクト・ゾーンの研究家,
ボビィ・クランペットによるパッティングの考え方。
「完璧なパッティングの鍵は、インパクトまでフラットな左手首を維持することである。
それには、曲げた右手首の角度を絶対に変えてはならない。
それは素振りをする時のように、スムーズなストロークを心掛ける時に達成される。@@
“ボールを打つ”という動作に意識を集中すると、否応無く右手首が伸び、その結果左手首はフラットでなくなってしまう。
時折“ボールを打つ”意識が忍び寄って来る。そういう時は、手のグリップ・プレッシャーを維持しながら素振りすることに意識を集中する。@@
ストロークの間にグリップ・プレッシャーが変わるとしたら、それは“ボールを打つ”ことを試みたあかしである。(パッティングだけでなく、どのゴルフ・ショットにおいても)グリップ・プレッシャーを変化させるのは有害であり、ことにクラブをごく小さくゆっくり動かすパッティングにおいては破壊的行為である。
「右手首の角度をアドレスからインパクトまで終始維持することを心掛けます」
フラットな左手首が右手首の角度を維持するのを助け、右手首の角度がフラットな左手首を確実なものにするのである。@@
ジョーダンスピースはボールを見ず、カップを見ながらパットする方法を採用しています。
「中継などで見たことがあるかもしれませんが、1・5メートル以内のストレートラインだったら、ボクはカップを見ながら打つことがあります。なぜかって、 ボールに集中してしまうとプレッシャーで体がうまく動かなくなることがあるからさ。カップに打つんだ、という意識を持つことで自然なストロークができるんです。@
ボクはもともと左利き。だからクロスハンドで握って、左腕の面を目標に出していくと、フィーリングが出て、転がりもよくなるんです。」
普通にアドレスし、ストローク開始直前に目をカップへと移してパットする。あまり知られていない事実だが、彼は今年の全英オープンにボールを見ないパッティングで優勝したのだ」@
ベン・ホーガンは『インパクト(クラブヘッドとボールとの衝突)は、スウィングの間に起る偶発ごとに過ぎない』と云ったそうです。
パッティングでもボールを無視し、完璧なストローク(スタートからフィニッシュまで)の実現だけに集中すべきなのでしょう。
●パッティングを妨害するもの
ゴルフ・スクールで面白い実験をしています。
生徒たちを練習グリーンに連れて行き、一人の生徒にパターを持ってアドレスさせます。
生徒の前に篭一杯のボールを用意したパートナーがしゃがむ。
パットする人は延々と振り子の動作をし、それが自由で愉しいストロークになるまで続け、安定して来たと実感出来たらパートナーに合図する。@
パートナーはパットする人の前にボールを置いたり、置くように見せかけて直前に取り去ったりして、いつ本当にボールを置くのか見当がつかないようにする。
パートナーは、もちろんパターに触れたりせず、パットする人の動きを一切妨げないことが前提。@
日本人には、これは餅搗きをイメージすれば理解しやすいでしょう。
私の両親が若かった頃は、父が杵を搗き、母が濡らした手で餅を引っくり返しました。父は同じテンポでぺったんぺったんと餅を搗きます。母は杵で手を砕かれないように、タイミングよく素早く餅を返さなくてはなりません。この実験の「パートナー」役は、この餅を返す役目と同じです。パットする人のテンポに合わせてボールを置いたり置かなかったりします。@@
安定した自由で自然で愉しいストローク(振り子運動)をしている筈の人が、ボールが置かれると(置かれたと思うと)、95%の割合でストロークを変えてしまうそうです。
多くの場合、明白な急停止の気配が窺え、その変化は見物の生徒たちが笑ってしまうほど。@
ボールがあると概ね動きがスローダウンし、ジャブ、つまりつく動作となり、ボールが突如取り除かれた場合もぎくしゃくした動きになったり、軌道が変わってしまったりするそうです。
「彼らが自然なストロークと考えたものとはほど遠いこの突く動作のストロークは、実は彼らが我知らずゴルフ・コースで用いているものなのだ。それがこの実験で露呈したのだ」
あたかもボールが無いようにスウィング(ストローク)出来るようにならないといけないのです。
インパクト・ゾーンの研究家,
ボビィ・クランペットによるパッティングの考え方。
「完璧なパッティングの鍵は、インパクトまでフラットな左手首を維持することである。
それには、曲げた右手首の角度を絶対に変えてはならない。
それは素振りをする時のように、スムーズなストロークを心掛ける時に達成される。@@
“ボールを打つ”という動作に意識を集中すると、否応無く右手首が伸び、その結果左手首はフラットでなくなってしまう。
時折“ボールを打つ”意識が忍び寄って来る。そういう時は、手のグリップ・プレッシャーを維持しながら素振りすることに意識を集中する。@@
ストロークの間にグリップ・プレッシャーが変わるとしたら、それは“ボールを打つ”ことを試みたあかしである。(パッティングだけでなく、どのゴルフ・ショットにおいても)グリップ・プレッシャーを変化させるのは有害であり、ことにクラブをごく小さくゆっくり動かすパッティングにおいては破壊的行為である。
「右手首の角度をアドレスからインパクトまで終始維持することを心掛けます」
フラットな左手首が右手首の角度を維持するのを助け、右手首の角度がフラットな左手首を確実なものにするのである。@@
ジョーダンスピースはボールを見ず、カップを見ながらパットする方法を採用しています。
「中継などで見たことがあるかもしれませんが、1・5メートル以内のストレートラインだったら、ボクはカップを見ながら打つことがあります。なぜかって、 ボールに集中してしまうとプレッシャーで体がうまく動かなくなることがあるからさ。カップに打つんだ、という意識を持つことで自然なストロークができるんです。@
ボクはもともと左利き。だからクロスハンドで握って、左腕の面を目標に出していくと、フィーリングが出て、転がりもよくなるんです。」
普通にアドレスし、ストローク開始直前に目をカップへと移してパットする。あまり知られていない事実だが、彼は今年の全英オープンにボールを見ないパッティングで優勝したのだ」@
ベン・ホーガンは『インパクト(クラブヘッドとボールとの衝突)は、スウィングの間に起る偶発ごとに過ぎない』と云ったそうです。
パッティングでもボールを無視し、完璧なストローク(スタートからフィニッシュまで)の実現だけに集中すべきなのでしょう。
●パッティングを妨害するもの
ゴルフ・スクールで面白い実験をしています。
生徒たちを練習グリーンに連れて行き、一人の生徒にパターを持ってアドレスさせます。
生徒の前に篭一杯のボールを用意したパートナーがしゃがむ。
パットする人は延々と振り子の動作をし、それが自由で愉しいストロークになるまで続け、安定して来たと実感出来たらパートナーに合図する。@
パートナーはパットする人の前にボールを置いたり、置くように見せかけて直前に取り去ったりして、いつ本当にボールを置くのか見当がつかないようにする。
パートナーは、もちろんパターに触れたりせず、パットする人の動きを一切妨げないことが前提。@
日本人には、これは餅搗きをイメージすれば理解しやすいでしょう。
私の両親が若かった頃は、父が杵を搗き、母が濡らした手で餅を引っくり返しました。父は同じテンポでぺったんぺったんと餅を搗きます。母は杵で手を砕かれないように、タイミングよく素早く餅を返さなくてはなりません。この実験の「パートナー」役は、この餅を返す役目と同じです。パットする人のテンポに合わせてボールを置いたり置かなかったりします。@@
安定した自由で自然で愉しいストローク(振り子運動)をしている筈の人が、ボールが置かれると(置かれたと思うと)、95%の割合でストロークを変えてしまうそうです。
多くの場合、明白な急停止の気配が窺え、その変化は見物の生徒たちが笑ってしまうほど。@
ボールがあると概ね動きがスローダウンし、ジャブ、つまりつく動作となり、ボールが突如取り除かれた場合もぎくしゃくした動きになったり、軌道が変わってしまったりするそうです。
「彼らが自然なストロークと考えたものとはほど遠いこの突く動作のストロークは、実は彼らが我知らずゴルフ・コースで用いているものなのだ。それがこの実験で露呈したのだ」
あたかもボールが無いようにスウィング(ストローク)出来るようにならないといけないのです。
コメント
コメントを投稿