「ゴルフ・スクールでコーチしている私の経験では、ゴルファー達は何かにつけてやり過ぎる傾向がある。
特に、ボールを遠くに飛ばそうとする場合がそうだ。
生徒達が『もっと飛距離を伸ばすには、どうすればよいか』と私に聞くとき、彼らは私が『スウィングを長くし、大きく捻転し、もっとコックし、あれをもっと、これをもっと)』と云うのを期待している。@
実際のところ、そんなことを勧めたら、彼らのスウィングは不安定になり、逆に飛距離は減ってしまう。
何故なら、彼らは何かにつけやり過ぎてしまうからだ。普通、『スウィング動作を少なくしろ』と説かれるのを聞くことは滅多にないだろうが、ここで私が云いたいのはまさにそれである。@
・肩の回転
『長いスウィングをすれば飛距離が伸びる』という常識を信じてはいけない。
肩を90°廻し、バックスウィングでクラブが肩より下に垂れるスウィングをしても何の意味も無い。
垂れたクラブは、扱いにくいハンマーのように重くなり、過度に早期のアンコックを誘発し、肩・腕・手の動きをバラバラにしてしまい、蓄積されたパワーはいたずらに消費してしまう。
長いバックスウィングは不必要だ。左肩を90°廻し、トップで左腕とクラブで形成される90°の角度を維持せよ。
あなたの手は頭の上の12時ではなく11時にあるべきだ。
・腰の回転
肩を90°廻せば、腰は理想的に45°廻る。
あなたが腰を45°以上廻そうとすると、足を上げたり左膝を横移動させたりするしかなく、下半身の抵抗がない見せかけだけの捻転になってしまう。
腰の回転を制限することによって、蓄積されたパワーを解放する下半身主導のダウンスウィングが開始出来るのだ。
・右肘の角度
よく聞かれる言葉に『トップで右肘を身体から離すな』というのがある。
不幸にしてこの助言は、ゴルファーに過度に右肘を身体に引きつけさせる原因となってしまう。
その結果、スウィング半径が小さくなり、パワーの源を失う。
正しいアドヴァイスは『バックスイングで右肘を90°に折り、ダウンスウィングで身体の脇に下ろせ』というものだ。
これがストレートな左腕による、ワイドなスウィング弧を作り出す。
ダウンスウィングで身体に引き下ろされる右肘は、梃子の作用とパワーとを生み出す。
・手首の角度
もっと飛距離を得ようとするゴルファーは、クラブを過度に操作しがちである。
特に、トップにおける極端に柔軟な左手首の動きがそれだ。
ゴルファーは、腕によるバックスウィングが完了したにもかかわらず、左手首を折ることでバックスウィングをもっと延長出来るかのように感じる。
この感覚は誤り以外の何ものでもない。左手首が凸や凹の形に折れると、手首と親指はクラブヘッドを安定させられなくなり、バックスウィングのトップでスクウェアなクラブフェースは歪められてしまう。
トップでは左手首はフラットでなければならない。小手先によるクラブの操作が少なければ少ないほど、ダウンスウィングで必要な動作が少なくなり、正確度が増す。フラットな左手首を獲得するヒントの一つは、過度にストロングな(時計回りに廻した)グリップをしないことだ。
・グリップの強さ
《スウィングの間、グリップ圧を一定にすること》が重要だ。
上級者は、無意識にグリップ圧を高めてクラブをコントロールしつつ、スウィング速度を徐々にゼロから全速に増やして行く。
多くのゴルファーは切り返しの時点でグリップをきつくし始めてしまう。
@@
丸めた濡れ雑巾を持っているイメージをもって欲しい。手の跡の凹みは残るものの、水が絞り出されない程度にクラブを軽く握る。スウィングの開始時点ではグリップ圧は軽くしておくべきである」
特に、ボールを遠くに飛ばそうとする場合がそうだ。
生徒達が『もっと飛距離を伸ばすには、どうすればよいか』と私に聞くとき、彼らは私が『スウィングを長くし、大きく捻転し、もっとコックし、あれをもっと、これをもっと)』と云うのを期待している。@
実際のところ、そんなことを勧めたら、彼らのスウィングは不安定になり、逆に飛距離は減ってしまう。
何故なら、彼らは何かにつけやり過ぎてしまうからだ。普通、『スウィング動作を少なくしろ』と説かれるのを聞くことは滅多にないだろうが、ここで私が云いたいのはまさにそれである。@
・肩の回転
『長いスウィングをすれば飛距離が伸びる』という常識を信じてはいけない。
肩を90°廻し、バックスウィングでクラブが肩より下に垂れるスウィングをしても何の意味も無い。
垂れたクラブは、扱いにくいハンマーのように重くなり、過度に早期のアンコックを誘発し、肩・腕・手の動きをバラバラにしてしまい、蓄積されたパワーはいたずらに消費してしまう。
長いバックスウィングは不必要だ。左肩を90°廻し、トップで左腕とクラブで形成される90°の角度を維持せよ。
あなたの手は頭の上の12時ではなく11時にあるべきだ。
・腰の回転
肩を90°廻せば、腰は理想的に45°廻る。
あなたが腰を45°以上廻そうとすると、足を上げたり左膝を横移動させたりするしかなく、下半身の抵抗がない見せかけだけの捻転になってしまう。
腰の回転を制限することによって、蓄積されたパワーを解放する下半身主導のダウンスウィングが開始出来るのだ。
・右肘の角度
よく聞かれる言葉に『トップで右肘を身体から離すな』というのがある。
不幸にしてこの助言は、ゴルファーに過度に右肘を身体に引きつけさせる原因となってしまう。
その結果、スウィング半径が小さくなり、パワーの源を失う。
正しいアドヴァイスは『バックスイングで右肘を90°に折り、ダウンスウィングで身体の脇に下ろせ』というものだ。
これがストレートな左腕による、ワイドなスウィング弧を作り出す。
ダウンスウィングで身体に引き下ろされる右肘は、梃子の作用とパワーとを生み出す。
・手首の角度
もっと飛距離を得ようとするゴルファーは、クラブを過度に操作しがちである。
特に、トップにおける極端に柔軟な左手首の動きがそれだ。
ゴルファーは、腕によるバックスウィングが完了したにもかかわらず、左手首を折ることでバックスウィングをもっと延長出来るかのように感じる。
この感覚は誤り以外の何ものでもない。左手首が凸や凹の形に折れると、手首と親指はクラブヘッドを安定させられなくなり、バックスウィングのトップでスクウェアなクラブフェースは歪められてしまう。
トップでは左手首はフラットでなければならない。小手先によるクラブの操作が少なければ少ないほど、ダウンスウィングで必要な動作が少なくなり、正確度が増す。フラットな左手首を獲得するヒントの一つは、過度にストロングな(時計回りに廻した)グリップをしないことだ。
・グリップの強さ
《スウィングの間、グリップ圧を一定にすること》が重要だ。
上級者は、無意識にグリップ圧を高めてクラブをコントロールしつつ、スウィング速度を徐々にゼロから全速に増やして行く。
多くのゴルファーは切り返しの時点でグリップをきつくし始めてしまう。
@@
丸めた濡れ雑巾を持っているイメージをもって欲しい。手の跡の凹みは残るものの、水が絞り出されない程度にクラブを軽く握る。スウィングの開始時点ではグリップ圧は軽くしておくべきである」
コメント
コメントを投稿