ラフからのショットで左に、ヒッカケが出るのは、ヘッドに芝が絡んで巻き込んで方向が変わるからです
芝の上にボールが浮いていて、地面との間に隙間がある場合は、フェースを開かず、スクエアに構えて打ちます。
理由はフェースを開いてしまうと、ヘッドがボールの下に入り込んで“だるま落とし”のミスになりやすいからです。
目標に向かって順目なら、芝の抵抗が少なく、ボールも浮きやすいので、フェースをスクエアに構えます。逆目のラフに入っているときは芝の抵抗が強いので、フェースを開いて構え、ヘッドの抜けを良くします。
「フェースを『開く』ときに注意したいのが、アドレスの向き。多くのアベレージゴルファーが勘違いしがちなのが、開いて打つとフェースが開いたままボールに当たってしまうのではないかという間違ったイメージ。
ターゲット方向より右に飛び出すと錯覚してしまうのです。
そこで陥るのが、目標の左を向いて調整してしまう間違ったアドレスです。
ライ角を変えればほうこうがかわりますが、フェース角を変えても方向は変わりません
フェースを開いてハンドダウンすると方向が変わってしまいます
打ち方は、ヘッドを上から打ち込まず、横から払うイメージで打つ打ち方です。
アイアンだからといって全てダウンブローで打たないといけないと思い込んでいる人も多いのですが、状況に応じてフェアウェイウッドのように払い打ちで打っていくとよいと思います。
無理だと感じたらボールをフェアウェイに戻すことを優先する
芝の上にボールが浮いていて、地面との間に隙間がある場合は、フェースを開かず、スクエアに構えて打ちます。
理由はフェースを開いてしまうと、ヘッドがボールの下に入り込んで“だるま落とし”のミスになりやすいからです。
目標に向かって順目なら、芝の抵抗が少なく、ボールも浮きやすいので、フェースをスクエアに構えます。逆目のラフに入っているときは芝の抵抗が強いので、フェースを開いて構え、ヘッドの抜けを良くします。
「フェースを『開く』ときに注意したいのが、アドレスの向き。多くのアベレージゴルファーが勘違いしがちなのが、開いて打つとフェースが開いたままボールに当たってしまうのではないかという間違ったイメージ。
ターゲット方向より右に飛び出すと錯覚してしまうのです。
そこで陥るのが、目標の左を向いて調整してしまう間違ったアドレスです。
ライ角を変えればほうこうがかわりますが、フェース角を変えても方向は変わりません
フェースを開いてハンドダウンすると方向が変わってしまいます
打ち方は、ヘッドを上から打ち込まず、横から払うイメージで打つ打ち方です。
アイアンだからといって全てダウンブローで打たないといけないと思い込んでいる人も多いのですが、状況に応じてフェアウェイウッドのように払い打ちで打っていくとよいと思います。
無理だと感じたらボールをフェアウェイに戻すことを優先する
コメント
コメントを投稿