松山プロはアプローチでハンドファーストをしていない
普通はレッスン書などでアドレスはハンドファーストに構えましょうといわれていますが、彼のアドレスはシャフトが真っすぐの状態でハンドファーストに構えません。
なぜ、このアドレスがいいのか@ ハンドファーストに構えるほどフェースは右を向いていくので、コントロールが難しくなります。
アドレスでフェースは若干開きます。
フェースは開いたほうがややバンスが出るので、ソールが滑ってダフリを軽減してくれます。
そしてシャフトを真っすぐにした状態に構えたらフェースターンは体の回転に合わせて自然に行うようなフェースローテーションで打っています。
右手がフェース面とリンクさせることで距離感を出しているのでしょう。
やや開いたフェースはフェースで極力閉じないことで、ロフトを寝かせたまま高いショットなどを打っているのです。
日本の芝のように球が浮くことがなく、洋芝はペタペタな状態で球が沈んでいるので、ヘッドの抜けがよくなるようにロフトは寝かせて芝の抵抗を減らさないと球が上がりません。
球が浮く場合は、ロフトを立てて、達磨おとしにならないようにするのがコツですが、洋芝では開いたり、ロフトがあるウェッジで打っています。
極力球に回転を与えずに真っすぐヘッドを上げて、真っすぐ振り出したほうが、ストレート玉が出ます
フェースを開いてフェースを斜めに使うようなカット軌道は、インテンショナルに回転を与える場合に使っているようです。
タイガーウッズは、左右のスピンを打ち分けていたといいます
米国の強烈な傾斜のあるグリーンでは、計算どおりの転がりを打つことが要求されます。余分な回転を与えないことで、傾斜なりに球がトロトロと転がって距離感を合わせることができるのです。@
彼のフェースの傷は斜めもありますが、縦に真っすぐについているのもその証拠です。
フェースをスクエアに使って振ることで、左右の余分な回転を与えないのです。
普通はレッスン書などでアドレスはハンドファーストに構えましょうといわれていますが、彼のアドレスはシャフトが真っすぐの状態でハンドファーストに構えません。
なぜ、このアドレスがいいのか@ ハンドファーストに構えるほどフェースは右を向いていくので、コントロールが難しくなります。
アドレスでフェースは若干開きます。
フェースは開いたほうがややバンスが出るので、ソールが滑ってダフリを軽減してくれます。
そしてシャフトを真っすぐにした状態に構えたらフェースターンは体の回転に合わせて自然に行うようなフェースローテーションで打っています。
右手がフェース面とリンクさせることで距離感を出しているのでしょう。
やや開いたフェースはフェースで極力閉じないことで、ロフトを寝かせたまま高いショットなどを打っているのです。
日本の芝のように球が浮くことがなく、洋芝はペタペタな状態で球が沈んでいるので、ヘッドの抜けがよくなるようにロフトは寝かせて芝の抵抗を減らさないと球が上がりません。
球が浮く場合は、ロフトを立てて、達磨おとしにならないようにするのがコツですが、洋芝では開いたり、ロフトがあるウェッジで打っています。
極力球に回転を与えずに真っすぐヘッドを上げて、真っすぐ振り出したほうが、ストレート玉が出ます
フェースを開いてフェースを斜めに使うようなカット軌道は、インテンショナルに回転を与える場合に使っているようです。
タイガーウッズは、左右のスピンを打ち分けていたといいます
米国の強烈な傾斜のあるグリーンでは、計算どおりの転がりを打つことが要求されます。余分な回転を与えないことで、傾斜なりに球がトロトロと転がって距離感を合わせることができるのです。@
彼のフェースの傷は斜めもありますが、縦に真っすぐについているのもその証拠です。
フェースをスクエアに使って振ることで、左右の余分な回転を与えないのです。
コメント
コメントを投稿