スイングの左腕の向きに注目@
鏡の前で素振りをしていて、ふと左肘の向きが気になりました。「右肘と同じように、左肘の、折れ目も正面を、向くんだったろうか?」何かそういう文献を見たような覚えがありますが、
それはベンホーガンのモダンゴルフです@
両肘が正面を向くように素振りしてみました。右は最初から折れているので、問題ありません。
左ですが、同じようにすると嫌でも肘が真っ直ぐになります。
「両肘は出来るだけ近寄せる。この際、(両肘の突起はそれぞれ左右の腰骨を指していて)肘の関節の内側に出来る窪みは、両方とも空を向く。窪みが向かい合ってはいけない。これは、大切なチェック・ポイントだ。@
アドレスで両腕が正しくセットされたら、両腕の適切な機能を引き出すのはいとも簡単になる。@練習によって、スウィングによってころころ変ったりせず同じように機能し、あたかも機械仕掛けのように繰り返すことが出来るようになる」@
読んでいたのにまるっきり忘れていましたが、これは非常に重要なことでした。「機械仕掛けのように繰り返すことが出来る」というのはゴルファーの理想です。
五回に一回いいショットが出ても仕方がないのであって、十回に九回程度はいいショットでなければなりません。“機械願望”という無粋なことではなく、ゴルフはどれだけ、同じことが正確に繰り返せるかというゲームです
両腕、両肘が(リピータブル)なショットの鍵ということであれば、これは是非とも身につけなくてはなりません。
注意しなければいけないのは、左肘関節の窪みを上に向けると従来より左手が伸びることです。いかにリラックスし曲がった左手でスウィングしていたかが分ります。そのままではクラブのヒールで打つことになりミスの原因ですから、気持ちボールから離れて立たなくてはなりません。@
「肘の窪みを空に向ける」をやろうとすると左掌が上を向かない限り出来ません。グリップをいつもの通りにして、極力肘の窪みを上に向ける、あるいは少なくとも、両肘の窪みが対向しない…を意識して構えると、左腕が今までより胸の前に移動します。@
この結果脇は適度に締まります。この状態で、肩、胸を一体にして(極力腕は意識せず)テイクアウェイすると、トップの位置が一定に収まり、切り返しもスムーズにやり易くなります。@
こんなことは、常識なのかもしれませんが、私にとっては「肘の窪みを空に向け」ようとした結果、導かれた正しいポスチュアのように思えます。
鏡に映して、新旧の腕の位置を比べてもほとんど、差は見えないのですが、脇の適度なしまり感は明らかに違うのです。
コメント
コメントを投稿