********************************************************
初心者のゴルフ アプローチ まとめ編
グリーン周りのアプローチを簡単にする方法をまとめてみました@
グリーン周りの短いアプローチショットで、ザックリして悔しい思いをしたり、2打でグリーンの近くまで来ておきながら、上がったらダボではスコアはまとまりません。@
アプローチが苦手という方でもちょっとしたコツさえ知ってしまえば、案外簡単に打てるようになります。@
構え方、左足体重、短く持つの3つです@
1.構え方
スタンスは狭くします。殆ど揃えるくらいの気持ちです、こぶし1個分ぐらいが適当です@
スタンスを狭くとることでアプローチショットのような小さなスイングがしやすくなります。@
テレビでよく見る、女子プロの寄せやパターは、両足がつくくらい、狭くしています
スタンスが広いと、最初から左に体重をかけにくくなりますし、ダフリが多く出ます。@
スタンスを狭くするだけでトップやダフリが改善する場合も多い。
グリーン周りからのアプローチショットは、構え方で結果がほとんど決まると言っても過言ではありません。@
ハンドファーストに構える@
グリップがボールよりかなり前にくるイメージです。
左のももの前にグリップが来るようなイメージです。
プロのインパクトのスローでは、両手がアドレスでの位置よりも若干前に出ます。
アプローチショットはスイングが小さいので、最初からこのインパクトでの両手の位置をアドレスでとっておくことで、ダフリやトップを予防することができます。@
フォロースルーでヘッドが両手を追い越さないようにハンドファーストのまま振る
ボールはスタンスの真ん中から右にセットする@
打とうとしているアプローチショットにもよりますが、ボールの位置はスタンスの真ん中からボール1個分程度右に置くと、最初に地面ではなくて、ボールを捉えやすくなり、ダフリなどを予防することができます。@
2、体重は左足に80%位はじめからかけておく
最初からインパクトの形を作っておきます、ヘタに体重移動するとダフリやトップの原因となります
右足が簡単に上がればOKです
左右の両足の真ん中で構えるのが、構えやすいですがミスをいつの間にか、誘発してしまいます。@
そのため、グリーン周りのアプローチショットでは最初から左足に体重をかけておき、スイング中は体重を移動させません。
そうすることで安定したアプローチショットが打てるようになります。@
ただ、体重移動はしないというと下半身を動かさないようにされる方がいらっしゃいますが、下半身は動くのが自然で、ロックはしないように自由にしておきます
3 グリップを思い切り短く持つ
ダフリやトップを予防する良い方法があります。
それがグリップを思い切り短く持つということです。@
右手がシャフトにかかってもかまいません。
こうすることでクラブをよりコントロールできるようになります。
当然、パターのように少し、かがみこむような、スイングとなりますが、
ボールとの距離が近いこと、短いクラブは操作がしやすいことで、
的確にあてることができます。@
肩を振り子のようにして打つ
グリーン周りの短いアプローチショットは手や腕で打つのではなく、どちらかと言うと肩を振り子のようにして打つことがコツです。
イメージとしては、両肩とグリップを結ぶ三角形を崩さないで打ちます。
これを実践するのに簡単な練習方法がありますのでご紹介します。@
まず、一枚のタオルを用意します。
それを両脇にはさんでください。
その状態でゴルフクラブを持ちます。あとは、このタオルを落とさないようにアプローチショット打ちます。
腕や手だけで打とうとするとタオルが地面に落ちてしまいますので、よい練習になると思います。
タオルがなければ、ヘッドカバーででもできます
機会があれば是非、実践してみてください。@
グリーン周りのアプローチショットでは毎回サンドウェッジで打つのではなくて、その場面によって一番やさしいクラブを選択することがポイントになります。
じゃあ、何が一番やさしいクラブなのか?@
アプローチショットはボールを転がした方が寄せやすくなります。
青木プロはまず、パターが使えないかと考えるそうです、最も安全で、
寄せやすいものを選択します。
7番アイアン、8番アイアン、9番アイアン これは個人の好みで打ちやすいものを選びます
ピッチングウエッジという選択もあります。
コメント
コメントを投稿