チーピンは上級者への入り口@
突然ドライバーショットで、チーピンが出て飛距離も出なくなる時がある
左に曲がるから右を向くが、右を向けば向くほど、左への曲がり幅が大きくなってしまう。
「チーピンで悩んでいる人の多くは、アドレスがハンドファーストになりすぎています。
ハンドファーストに構えると、フェースを真っすぐに合わせたつもりでも、手の位置を正しいポジションに戻すと、フェースがかぶった状態(フェースが左向き)になっているのです。
その状態で体を右に向けても、フェースが左を向いたままターンしないため、右を向けば向くほど球は左に曲がってしまいます」@
では、そのような状態の人は、どのように直していけばいいのだろうか。
グリップエンドがおへそを差すように構える
「まず、アドレスがハンドファーストになりすぎているので、グリップエンドがおへそを差した状態で構えること
グリップエンドが差す位置は、本来は左股関節の内側ですが、ハンドファーストになりすぎている人は、矯正するためにもおへそを差すくらいでちょうどいいです。
そして、フェースを少し開いた状態にして、スライスを打つ練習をしてみてください。@最初はボールがまったくつかまらないと思いますが、練習していけばそれなりにボールがつかまるようになります。そうなってくれば、チーピンはもう直っているはずです」
チーピンが出るということは、自分が思っている以上にボールがつかまりすぎている状態ということ。しかも、フェースローテーションでボールをつかまえているわけではなく、フェースが最初から左を向いていて、そのまま左にスイングしているわけです。@
それを解消するためには、フェースを開いた状態からフェースローテーションでボールをつかまえる練習をするのが効果的というわけです。
突然ドライバーショットで、チーピンが出て飛距離も出なくなる時がある
左に曲がるから右を向くが、右を向けば向くほど、左への曲がり幅が大きくなってしまう。
「チーピンで悩んでいる人の多くは、アドレスがハンドファーストになりすぎています。
ハンドファーストに構えると、フェースを真っすぐに合わせたつもりでも、手の位置を正しいポジションに戻すと、フェースがかぶった状態(フェースが左向き)になっているのです。
その状態で体を右に向けても、フェースが左を向いたままターンしないため、右を向けば向くほど球は左に曲がってしまいます」@
では、そのような状態の人は、どのように直していけばいいのだろうか。
グリップエンドがおへそを差すように構える
「まず、アドレスがハンドファーストになりすぎているので、グリップエンドがおへそを差した状態で構えること
グリップエンドが差す位置は、本来は左股関節の内側ですが、ハンドファーストになりすぎている人は、矯正するためにもおへそを差すくらいでちょうどいいです。
そして、フェースを少し開いた状態にして、スライスを打つ練習をしてみてください。@最初はボールがまったくつかまらないと思いますが、練習していけばそれなりにボールがつかまるようになります。そうなってくれば、チーピンはもう直っているはずです」
チーピンが出るということは、自分が思っている以上にボールがつかまりすぎている状態ということ。しかも、フェースローテーションでボールをつかまえているわけではなく、フェースが最初から左を向いていて、そのまま左にスイングしているわけです。@
それを解消するためには、フェースを開いた状態からフェースローテーションでボールをつかまえる練習をするのが効果的というわけです。
コメント
コメントを投稿