これはすっかり見逃していたtipで、最近発見して「目から鱗」でした。
チッピングをする場合、オープンスタンスが常識で、特殊なショットでもない限りボール位置はスタンス中央です。@
「オープンスタンス、ボール位置は中央」を実行すると写真Aのようになります。
インストラクターT.J.トマシは、写真Aのボール位置はスタンス中央などというものではなく、あまりにもターゲット寄りであり、こういうボール位置でプレイするからダフるのだ…と指摘します。
T.J.トマシは「写真Aは爪先をオープンにしているから、ボール位置がスタンス中央であるかのように見える。
しかし、【写真Bのように】爪先を元に戻してみれば、驚くべし、ボールは左足踵の前方でしかないことが露呈する。
写真Bは写真Aのオープンにした左足爪先を戻しただけ。
両方の写真どちらにおいても物差しは左足踵に接している、 この状態でフォワードプレスしたりすれば、スウィング弧は後方に移動するので、インパクトでボールの後ろの地面をほじくることになるのは当然の帰結である」と云っています。@
アプローチのミスが、左に多発したらボール位置が左すぎるのかもしれません
T.J.トマシは「このような過ちを避けるには、爪先でなく踵を基準にすること。
ボールとの理想的コンタクトと距離のコントロールには、ボール位置はスタンス中央であるべきだが、両爪先の中央ではなく両踵の中央をボール位置とした後、左爪先をオープンにし、グリップエンドが左太股の真ん中に来るようにフォワードプレスする。
チッピングをする場合、オープンスタンスが常識で、特殊なショットでもない限りボール位置はスタンス中央です。@
「オープンスタンス、ボール位置は中央」を実行すると写真Aのようになります。
インストラクターT.J.トマシは、写真Aのボール位置はスタンス中央などというものではなく、あまりにもターゲット寄りであり、こういうボール位置でプレイするからダフるのだ…と指摘します。
T.J.トマシは「写真Aは爪先をオープンにしているから、ボール位置がスタンス中央であるかのように見える。
しかし、【写真Bのように】爪先を元に戻してみれば、驚くべし、ボールは左足踵の前方でしかないことが露呈する。
写真Bは写真Aのオープンにした左足爪先を戻しただけ。
両方の写真どちらにおいても物差しは左足踵に接している、 この状態でフォワードプレスしたりすれば、スウィング弧は後方に移動するので、インパクトでボールの後ろの地面をほじくることになるのは当然の帰結である」と云っています。@
アプローチのミスが、左に多発したらボール位置が左すぎるのかもしれません
T.J.トマシは「このような過ちを避けるには、爪先でなく踵を基準にすること。
ボールとの理想的コンタクトと距離のコントロールには、ボール位置はスタンス中央であるべきだが、両爪先の中央ではなく両踵の中央をボール位置とした後、左爪先をオープンにし、グリップエンドが左太股の真ん中に来るようにフォワードプレスする。
コメント
コメントを投稿