想定される原因1:ボールから遠過ぎる立ち方をしている
アドレスでは、肩から両腕が自然に垂れるように構えること。
これは、ややアップライトなスウィング・プレーンを作り出すので、ソリッドなインパクトに繋がる。
想定される原因2:ボール位置がターゲットに近過ぎる
ボール位置がスウィング弧の最低点よりターゲット方向にあると、クラブは上昇気味にボールを打つのでトップとなる。
ウッドを打つ場合は、ボールを左足踵の前方、アイアンでは左足踵から少なくとも2~3センチはスタンス中央寄りに置く。
想定される原因3:パームでグリップをしている
右手をパームで握ると、インパクトで左腕が縮み易い。
右手はフィンガーで握り、しかも親指・人差し指の間に形成されるVの字が《右肩と顎の間》のどこかを指すようにグリップすること。
これはインパクトでクラブフェースがクローズになるのを防ぎ、アドレス時のロフトを保ってくれる。
想定される原因4:ダウンで頭が上がる動きをしている
インパクトで頭が上がれば(伸び上がれば)スウィング弧の最低点が上がってしまい、ボールの上半分を叩くことになる。
アドレスでは、両膝をごく僅かに曲げるだけにし、垂直に近く立つこと。
バックスウィングで体重が右に移っても、右膝の曲げ具合を保ち続ける。
これが頭の上方への動きと、身体のスウェイを防いでくれる。
想定される原因5:ダウンで身体をターゲット方向にスライドさせている
これもトップの原因の一つ。スウィング弧の最低点がターゲット方向に移動する結果となり、クラブは下降中にボールの天辺を叩いてしまう、これを患っているかどうかは、前に立った人物にクラブ(あるいはヤールの物差しなど)をプレイヤーの左耳に当てて貰いながらスウィングし、クラブが頭を押す圧力が強まるかどうかで判る」
コメント
コメントを投稿