********************************************************
ジャンボ尾崎をはじめ、片山晋呉、石川遼、松山英樹など今も昔も、多くのプロが日々取り組んでいる「片手打ち」練習。
トップ選手が口を揃えて「ゴルフスウィングのすべてが詰まっている」と言うのは、この練習が大事だということの裏づけでもある。
キーワードは、右手は方向性を出す「ハンドル」、左手は軸を作る「ボディ」
「スウィングにおいて右手は方向性を出す役割をします。
いつもスクェアでヒットするために右手1本の練習があるのです。
スウィングは左手でクラブを引っ張っていくので、左手主導です。
体がぐらつかないようにするために、左手1本練習があります」
【方向性が良くなる右手打ち】右ひじを体につけて腰を水平回転
「方向性を出すのに大事なのは右手首と右腰です
アドレスで少しハンドファーストに構えると、自然と手首には角度ができます。
このときの角度を意識したままスウィングします。
腰の高さが変わらなければボールとの距離が保たれてクリーンにヒットしやすくなります」
右手のひらはフェース面に直結するので手首の角度を保ち続ける。
「手首を返せばフェースはかぶってしまいます。
アドレスから切り返しでできた自然な角度を保つようにスウィングします」
右手首の角度を保つために、手のひらをボールにぶつけるイメージを持つ。
【軸をつくる左手打ち】腕と体の距離を変えずに『右向け右』
「左手1本は右手よりも難しいので、クラブが少しでも軽く感じられるように最初は短く持ってヘッドのバランスを軽くします。
握りも、やや強めに握ります。
テークバックで『右向け右』、フォローでは『左向け左』と上半身を回すだけ。
左手1本はオートマチックに体を回すことが大切です」
下半身はぐらつかないようにどっしりとさせておきたい。
「ジャンプして着地すると、自然とグッと踏ん張りますよね。その力感でアドレスします」
左腕とシャフトを一直線にする。
「あまり手首に角度をつけず、左腕とシャフトが一直線になるように構えます。
この状態で回転すれば、体とクラブの距離感を保てるのでインパクトゾーンが長くなります」
昔からプロが続けている片手練習。
左手で軸を作れば適正なプレーンでスウィングできるようになり、右手の動きがしっかりすれば、方向性が劇的に向上する。間違いなく初心者から上級者まで、取り組むべき練習法ですね
「ぶつけるためには、角度が保たれていないといけません。そのイメージを持つとフェース向きが変わらなくなります」
引用先:ゴルフダイジェスト
ジャンボ尾崎をはじめ、片山晋呉、石川遼、松山英樹など今も昔も、多くのプロが日々取り組んでいる「片手打ち」練習。
トップ選手が口を揃えて「ゴルフスウィングのすべてが詰まっている」と言うのは、この練習が大事だということの裏づけでもある。
キーワードは、右手は方向性を出す「ハンドル」、左手は軸を作る「ボディ」
「スウィングにおいて右手は方向性を出す役割をします。
いつもスクェアでヒットするために右手1本の練習があるのです。
スウィングは左手でクラブを引っ張っていくので、左手主導です。
体がぐらつかないようにするために、左手1本練習があります」
【方向性が良くなる右手打ち】右ひじを体につけて腰を水平回転
「方向性を出すのに大事なのは右手首と右腰です
アドレスで少しハンドファーストに構えると、自然と手首には角度ができます。
このときの角度を意識したままスウィングします。
腰の高さが変わらなければボールとの距離が保たれてクリーンにヒットしやすくなります」
右手のひらはフェース面に直結するので手首の角度を保ち続ける。
「手首を返せばフェースはかぶってしまいます。
アドレスから切り返しでできた自然な角度を保つようにスウィングします」
右手首の角度を保つために、手のひらをボールにぶつけるイメージを持つ。
【軸をつくる左手打ち】腕と体の距離を変えずに『右向け右』
「左手1本は右手よりも難しいので、クラブが少しでも軽く感じられるように最初は短く持ってヘッドのバランスを軽くします。
握りも、やや強めに握ります。
テークバックで『右向け右』、フォローでは『左向け左』と上半身を回すだけ。
左手1本はオートマチックに体を回すことが大切です」
下半身はぐらつかないようにどっしりとさせておきたい。
「ジャンプして着地すると、自然とグッと踏ん張りますよね。その力感でアドレスします」
左腕とシャフトを一直線にする。
「あまり手首に角度をつけず、左腕とシャフトが一直線になるように構えます。
この状態で回転すれば、体とクラブの距離感を保てるのでインパクトゾーンが長くなります」
昔からプロが続けている片手練習。
左手で軸を作れば適正なプレーンでスウィングできるようになり、右手の動きがしっかりすれば、方向性が劇的に向上する。間違いなく初心者から上級者まで、取り組むべき練習法ですね
「ぶつけるためには、角度が保たれていないといけません。そのイメージを持つとフェース向きが変わらなくなります」
引用先:ゴルフダイジェスト
コメント
コメントを投稿