インストラクター集団GolfTecによる、ウェッジの正確さを身につけるためのテクニック
「ウェッジ・ミスの主たるもの(ひどいダフりとトップ)を撲滅すれば、ラウンドにつき少なくとも二打減らすことが出来よう。@
そのために必要なのは全く新しいスウィングではないのが嬉しいニュースではないだろうか@
あなたに必要なのは、ウェッジ・スウィングのためのスウィング弧の最低点を一寸調節するだけなのだ。
ミドル・アイアンやロング・アイアンでグリーンにパー・オンさせることは、スコアを引き下げるチャンスを増大させる。
しかし、フェアウェイからのフル・スウィングで毎回パー・オンを期待出来るものではない。出来たらプロになれる
一方、あなたがウェッジを手にしたら、あなたはグリーンに乗せなくてはならない。
われわれが現在想定しているのは60~100ヤードの距離で、ウェッジはバッグの中で最も短く、最も使い易いクラブだ。
だがアマはピンから遠くに打つだけでなく、グリーンそのものに乗せられない場合が多い。
ウェッジでミスしても、次に楽なチップ・ショットが待っているのであればいいが、多くの場合グリーン周辺の過酷なラフからのショットや、バンカー越え、下り斜面へのチップなど、難しいショットに繋がるものだ。@@
60~100ヤード以内のウェッジ・ショットのミスは、先ず一打のロスであるが、その次の難しいライからの一打すらもロスする恐れ大である。
お粗末なウェッジ・ショットはOBや3パットと,同じようにあなたのスコアを破壊する。
ドライヴァーでは、スウィング弧の最低点を過ぎて上昇軌道になった時点でクラブヘッドがボールと接触するのが理想である。
ウェッジでは、クラブヘッドがボールとコンタクトした後でスウィング弧の最低点に達するべきなのだ。@
ボールの先(ターゲット方向)にスウィング弧の最低点を移動するのは、ボールを先に打つインパクトを意味する。
これはウッドとパターを除く全てのクラブで、安定してボールを打つために重要な方式である。
"ball-first"は、近頃の早いグリーンに着地させるのに相応しい正しい弾道を生み出す。
地面を打つ前にボールを打つことはまた距離調節にも役立つ。@
あなたのゴールはボールを先に打ち、次いで地面を打つことである。
しかしながら、多くのゴルファーがこれをボールをヒット・ダウンすることと勘違いする。
この論理的誤解は過度に急角度なダウンスウィングで、ボールを薄切りにするように打ち、あまりにも多くのターフを取るミスに繋がる。
そうではなく、あなたの通常のスウィングでよいのだ。必要なのは、自動的に"ball-first"のインパクトが生じるよう、スウィング弧の最低点を調整することだけである。
アイ=ハンド・コーディネーション、目と腕の協調作業)を賢く利用する必要があります。
アイアンを打つ時は、ボールを見つめるのではなく、ボールの先(ターゲット方向で、スウィング弧の最低点),
つまりディヴォットを取るべき場所を凝視します
クラブヘッドがスウィング弧の最低点に達する前にボールを打つのが目的となれば、クラブヘッドは下降軌道でインパクトを迎えなくてはならない。
そのためにはクラブシャフトがターゲット方向に傾いでいるべきである。
それはまた、インパクトであなたの両手がクラブヘッドに先行していることをも意味する(両手の位置はクラブヘッドよりもターゲットに近い)。これらはピュアなコンタクトの明らかな(あか)しである。《ターゲット側に寝せたシャフトでボールを打て》
アマはターゲットと反対側にシャフトを寝せてボールを打つミスを犯す。
トップしてゴロを打った過去の記憶が、地面からボールを掬い上げる悪癖を生むのだ。ダフった過去の記憶もまた掬い打ちを強制する。これらはスウィング弧の最低点をボールの後方(ターゲットの反対側)に移したことになる。@
上手いウェッジ・プレイヤーは左手首をフラット(平ら)にし、右手首を
ジャッカン窪ませる。
掬い打ちする人は逆で、右手首をフラットにし、左手首を窪ませてしまう。
インパクトで左手首をフラットにするために特別な努力をする必要はない。
両手を多用しなければ、自然にそうなるのだ。
友人にあなたのウェッジ・ショットを正面から撮って貰い、以下のようになっていれば正しくウェッジを打っていると云える。
・インパクトでシャフトがターゲット方向に傾いている。
・左手首がフラットである。これは、インパクトへあなたの両手がクラブヘッドをリードしており、掬い打ちをしていない証拠である。
・左腕が真っ直ぐであり伸ばされている。これを完璧に遂行していれば、シャフトと左腕は一直線になっている筈だ。また、あなたの左肘の後部は(ターゲット方向ではなく)あなたの身体を向いている。
ウェッジ・ショットは正確さが命である。80%以上のパワーで打ったりしないこと」
急角度でヒットダウンする必要はなく、通常のスウィングでボールを先に打ち、その後地面を打つだけ。
また左手首をフラットにしようと、きついグリップをするのも逆効果です。
どちらの場合も意識が手・腕に集中し、手・腕主体のスウィングを招き(=手打ち)、ひどい場合はシャンクに繋がります。
左膝をターゲット方向に動かすことで始まる下半身主導のダウンスウィングをし、手・腕(およびクラブ)がそれに引っ張られるようにすれば、最良の結果が得られます。
「ウェッジ・ミスの主たるもの(ひどいダフりとトップ)を撲滅すれば、ラウンドにつき少なくとも二打減らすことが出来よう。@
そのために必要なのは全く新しいスウィングではないのが嬉しいニュースではないだろうか@
あなたに必要なのは、ウェッジ・スウィングのためのスウィング弧の最低点を一寸調節するだけなのだ。
ミドル・アイアンやロング・アイアンでグリーンにパー・オンさせることは、スコアを引き下げるチャンスを増大させる。
しかし、フェアウェイからのフル・スウィングで毎回パー・オンを期待出来るものではない。出来たらプロになれる
一方、あなたがウェッジを手にしたら、あなたはグリーンに乗せなくてはならない。
われわれが現在想定しているのは60~100ヤードの距離で、ウェッジはバッグの中で最も短く、最も使い易いクラブだ。
だがアマはピンから遠くに打つだけでなく、グリーンそのものに乗せられない場合が多い。
ウェッジでミスしても、次に楽なチップ・ショットが待っているのであればいいが、多くの場合グリーン周辺の過酷なラフからのショットや、バンカー越え、下り斜面へのチップなど、難しいショットに繋がるものだ。@@
60~100ヤード以内のウェッジ・ショットのミスは、先ず一打のロスであるが、その次の難しいライからの一打すらもロスする恐れ大である。
お粗末なウェッジ・ショットはOBや3パットと,同じようにあなたのスコアを破壊する。
ドライヴァーでは、スウィング弧の最低点を過ぎて上昇軌道になった時点でクラブヘッドがボールと接触するのが理想である。
ウェッジでは、クラブヘッドがボールとコンタクトした後でスウィング弧の最低点に達するべきなのだ。@
ボールの先(ターゲット方向)にスウィング弧の最低点を移動するのは、ボールを先に打つインパクトを意味する。
これはウッドとパターを除く全てのクラブで、安定してボールを打つために重要な方式である。
"ball-first"は、近頃の早いグリーンに着地させるのに相応しい正しい弾道を生み出す。
地面を打つ前にボールを打つことはまた距離調節にも役立つ。@
あなたのゴールはボールを先に打ち、次いで地面を打つことである。
しかしながら、多くのゴルファーがこれをボールをヒット・ダウンすることと勘違いする。
この論理的誤解は過度に急角度なダウンスウィングで、ボールを薄切りにするように打ち、あまりにも多くのターフを取るミスに繋がる。
そうではなく、あなたの通常のスウィングでよいのだ。必要なのは、自動的に"ball-first"のインパクトが生じるよう、スウィング弧の最低点を調整することだけである。
アイ=ハンド・コーディネーション、目と腕の協調作業)を賢く利用する必要があります。
アイアンを打つ時は、ボールを見つめるのではなく、ボールの先(ターゲット方向で、スウィング弧の最低点),
つまりディヴォットを取るべき場所を凝視します
クラブヘッドがスウィング弧の最低点に達する前にボールを打つのが目的となれば、クラブヘッドは下降軌道でインパクトを迎えなくてはならない。
そのためにはクラブシャフトがターゲット方向に傾いでいるべきである。
それはまた、インパクトであなたの両手がクラブヘッドに先行していることをも意味する(両手の位置はクラブヘッドよりもターゲットに近い)。これらはピュアなコンタクトの明らかな(あか)しである。《ターゲット側に寝せたシャフトでボールを打て》
アマはターゲットと反対側にシャフトを寝せてボールを打つミスを犯す。
トップしてゴロを打った過去の記憶が、地面からボールを掬い上げる悪癖を生むのだ。ダフった過去の記憶もまた掬い打ちを強制する。これらはスウィング弧の最低点をボールの後方(ターゲットの反対側)に移したことになる。@
上手いウェッジ・プレイヤーは左手首をフラット(平ら)にし、右手首を
ジャッカン窪ませる。
掬い打ちする人は逆で、右手首をフラットにし、左手首を窪ませてしまう。
インパクトで左手首をフラットにするために特別な努力をする必要はない。
両手を多用しなければ、自然にそうなるのだ。
友人にあなたのウェッジ・ショットを正面から撮って貰い、以下のようになっていれば正しくウェッジを打っていると云える。
・インパクトでシャフトがターゲット方向に傾いている。
・左手首がフラットである。これは、インパクトへあなたの両手がクラブヘッドをリードしており、掬い打ちをしていない証拠である。
・左腕が真っ直ぐであり伸ばされている。これを完璧に遂行していれば、シャフトと左腕は一直線になっている筈だ。また、あなたの左肘の後部は(ターゲット方向ではなく)あなたの身体を向いている。
ウェッジ・ショットは正確さが命である。80%以上のパワーで打ったりしないこと」
急角度でヒットダウンする必要はなく、通常のスウィングでボールを先に打ち、その後地面を打つだけ。
また左手首をフラットにしようと、きついグリップをするのも逆効果です。
どちらの場合も意識が手・腕に集中し、手・腕主体のスウィングを招き(=手打ち)、ひどい場合はシャンクに繋がります。
左膝をターゲット方向に動かすことで始まる下半身主導のダウンスウィングをし、手・腕(およびクラブ)がそれに引っ張られるようにすれば、最良の結果が得られます。
コメント
コメントを投稿