レッドベターによる、アイアンをシャープにヒットするコツ。
切れ味のいいショットを打つ練習
「切れ味のいいボールを打つにはヒットダウンすることを覚えねばならない。
1) 練習場でミドル・アイアンを手に、左足がやや低くなるライを探す。ボールは足と同じ高さ(爪先上がりや爪先下がりは避けること)。練習場が狭ければ、PWや9番でもOK
右足の外側でボールを踏んでスイングすることで、ダウンブローの感覚を養う練習ができます。ボールを踏むことで、ボールに対して構えたときから左足体重になります。
プロやティーチングプロが使っている簡単な判断方法
「打音」で確認できます。
練習場でのインパクトの瞬間に「ドスン」という打音が出ていればダフっており、カチッまたは「スパッ」と切れた音がすればクラブのスイートスポットでボールを捉えたダウンブローの打音です。
上手なゴルファーほど打音が高く、また切れがいいようです。
2) 両肩を地面の傾斜と平行にし(背骨はターゲット方向に傾く)、ボール位置はスタンスのやや後方。
3) アドレス時の背骨の角度を維持しながらスウィングし、ダウンスウィングで体重を左足に移すことに集中する。
4) インパクト・ゾーンで右脚の太腿がボールの真上に来る感覚を得ること。これが両手を前進させ、レイト・ヒットと
ダウンブローを作り出す。
このドリルは、実はドライヴァーにも効果的である。ティー・ショットではヒットダウンはしないものの、インパクトで水平か上昇軌道のスウィングが望ましいので、ドライヴァーでも両手がクラブヘッドをリードするべきなのだ。
この練習で得られるレイト・ヒットは、クラブヘッドが『ヒューッ!』と唸るようなヘッドスピードを生み出す」
切れ味のいいショットを打つ練習
「切れ味のいいボールを打つにはヒットダウンすることを覚えねばならない。
1) 練習場でミドル・アイアンを手に、左足がやや低くなるライを探す。ボールは足と同じ高さ(爪先上がりや爪先下がりは避けること)。練習場が狭ければ、PWや9番でもOK
右足の外側でボールを踏んでスイングすることで、ダウンブローの感覚を養う練習ができます。ボールを踏むことで、ボールに対して構えたときから左足体重になります。
プロやティーチングプロが使っている簡単な判断方法
「打音」で確認できます。
練習場でのインパクトの瞬間に「ドスン」という打音が出ていればダフっており、カチッまたは「スパッ」と切れた音がすればクラブのスイートスポットでボールを捉えたダウンブローの打音です。
上手なゴルファーほど打音が高く、また切れがいいようです。
2) 両肩を地面の傾斜と平行にし(背骨はターゲット方向に傾く)、ボール位置はスタンスのやや後方。
3) アドレス時の背骨の角度を維持しながらスウィングし、ダウンスウィングで体重を左足に移すことに集中する。
4) インパクト・ゾーンで右脚の太腿がボールの真上に来る感覚を得ること。これが両手を前進させ、レイト・ヒットと
ダウンブローを作り出す。
このドリルは、実はドライヴァーにも効果的である。ティー・ショットではヒットダウンはしないものの、インパクトで水平か上昇軌道のスウィングが望ましいので、ドライヴァーでも両手がクラブヘッドをリードするべきなのだ。
この練習で得られるレイト・ヒットは、クラブヘッドが『ヒューッ!』と唸るようなヘッドスピードを生み出す」
コメント
コメントを投稿