サラリーマン シングルプレイヤーに聞いてみた
「練習場で一番やっていること」
シングルゴルファーはプロと同じように自分の持ち球をハッキリと持ってプレイしています。
正直、持ち球を意識している人は、アベレージゴルファーではなかなかいませんよね。ここがけっこうな差になっています。
アベレージゴルファーは、スイングが固まっていないのでその日によって、フックだったりスライスだったりと日替わりで球筋が変わってしまいます。
練習場では、スイングを固めるのではなく、球筋を固めることを意識して球を打っているのがシングルです。球筋が固まってきたら、どうやってスイングしたらその球筋を打ち続けられるかを考え、自分のスイングにします。
ドローが好きだし、うち続けられそうならドローボールを持ち球にすればいいし、ピンを狙ったときフェードが最もしっくり行くなら、フェードにすればいいのです。パワーフェードを打てる人に上手い人は多い。
いずれシングルになれば、ドローとフェードを打ち分けられるようになるでしょうから、球筋を極めた方がいいというわけです。
アベレージゴルファーは、とにかくストレートボールを打つことばかりに時間をかけすぎだと、ほとんどのシングルさんは言います。練習場へ言って、「一番最初にでた球筋がその人の持ち球だからそれを磨いたほうがいい」と言う人もいました。
シングルプレイヤーの練習例
ドライバーなら練習場のネットの柱スパンが10ヤードぐらいなら、ほとんどのボールがその幅の中に打てる。
7番アイアンなら、ターゲットのピン140ヤードの左右、5ヤード以内にほとんどのボールを落とせる。
ピッチングウエッジなら、100ヤードの仮想グリーンに全部落とせる
以前、上田桃子プロと石川遼プロVS有村智恵プロと池田勇太プロが対決するという番組がありました。そこでフックが持ち球の上田プロは目標の右45度くらいにアドレスして打っていました。それを見た番組アナウンサーが「そんな方向むくんですか?」って驚いているシーンがとても印象的でした。
また、青木功プロは大事な優勝のチャンスをダックフックでのがしていて、フェードに持ち球を変えましたが、最初の頃はフックを持ち球としていて、「グリーンを捉うためにいつも右の林を狙っていた。」といっていたそうです。
テレビ中継ではプロはいつも真っ直ぐ狙っているような印象を受けますが、実はみな持ち球によって狙い所はバラバラだったんですね。
アマチュアはプロよりも練習時間がありませんので、持ち球を変えたり、ストレートボールに執着することを捨てて持ち球を磨く方が時間短縮にもなると、話を聞いたシングルさんは答えていました。無理な時間の浪費を避けて持ち球を磨いていきましょう。
「練習場で一番やっていること」
シングルゴルファーはプロと同じように自分の持ち球をハッキリと持ってプレイしています。
正直、持ち球を意識している人は、アベレージゴルファーではなかなかいませんよね。ここがけっこうな差になっています。
アベレージゴルファーは、スイングが固まっていないのでその日によって、フックだったりスライスだったりと日替わりで球筋が変わってしまいます。
練習場では、スイングを固めるのではなく、球筋を固めることを意識して球を打っているのがシングルです。球筋が固まってきたら、どうやってスイングしたらその球筋を打ち続けられるかを考え、自分のスイングにします。
ドローが好きだし、うち続けられそうならドローボールを持ち球にすればいいし、ピンを狙ったときフェードが最もしっくり行くなら、フェードにすればいいのです。パワーフェードを打てる人に上手い人は多い。
いずれシングルになれば、ドローとフェードを打ち分けられるようになるでしょうから、球筋を極めた方がいいというわけです。
アベレージゴルファーは、とにかくストレートボールを打つことばかりに時間をかけすぎだと、ほとんどのシングルさんは言います。練習場へ言って、「一番最初にでた球筋がその人の持ち球だからそれを磨いたほうがいい」と言う人もいました。
シングルプレイヤーの練習例
ドライバーなら練習場のネットの柱スパンが10ヤードぐらいなら、ほとんどのボールがその幅の中に打てる。
7番アイアンなら、ターゲットのピン140ヤードの左右、5ヤード以内にほとんどのボールを落とせる。
ピッチングウエッジなら、100ヤードの仮想グリーンに全部落とせる
以前、上田桃子プロと石川遼プロVS有村智恵プロと池田勇太プロが対決するという番組がありました。そこでフックが持ち球の上田プロは目標の右45度くらいにアドレスして打っていました。それを見た番組アナウンサーが「そんな方向むくんですか?」って驚いているシーンがとても印象的でした。
また、青木功プロは大事な優勝のチャンスをダックフックでのがしていて、フェードに持ち球を変えましたが、最初の頃はフックを持ち球としていて、「グリーンを捉うためにいつも右の林を狙っていた。」といっていたそうです。
テレビ中継ではプロはいつも真っ直ぐ狙っているような印象を受けますが、実はみな持ち球によって狙い所はバラバラだったんですね。
アマチュアはプロよりも練習時間がありませんので、持ち球を変えたり、ストレートボールに執着することを捨てて持ち球を磨く方が時間短縮にもなると、話を聞いたシングルさんは答えていました。無理な時間の浪費を避けて持ち球を磨いていきましょう。
コメント
コメントを投稿