最もチェックしているのは「ボールの位置」です。
ストロークの根幹を成すのは、いうまでもなく「ヘッドを目標ラインに対して真すぐに引いて真すぐに出す」こと。@
誰もがわかっている理論です。しかし、頭ではわかっていても、なかなか上手くふれないからプロアマを問わずなやむ。
では、どうすれば真すぐにヘッドを動かしやすいのか。@
そのための必要なポイントが「ボールの位置」なのです。
「アドレスで目の真下にボールを置くこと」を、もう一度、この部分をチェックしてみます。
アドレスを取り、手にしたボールを目の位置から真下にポトリと落としてみる。
落下地点が正しいボールの位置。最も、目線と実際のラインとの誤差がすくないためにいいとされていますが、それ以上に「ヘッドを真すぐに引きやすい」効果があるのです。
思いきってボールを自分の体の近くに置いてください。
「そんなことやっているよ」という人も、私からみれば正確には「目の真下」にセットされていません。
アマのほとんどは、ボールの位置が体から離れすぎている。
シューズの先からヘッド1~2個分のところにあっていい。
エルスも驚くほど近かったし、タイガーにしてもそう。
「バックスイングでヘッドがシューズにぶつかるかも?」と心配になるくらいで構いません。@
試してみればわかります。自分から遠くにヘッドがあるほど、バックスイングが引けてしまいます。
逆に近くにあると、自然にヘッドの動きが、決まってくる。
なぜか。「脇が締まる」「手首を使わない」「腕の動く範囲が狭まる」といった好材料が伴ってくるからです。
ボールの位置を変えるだけで、ストローク全般がよくなる、これほどシンプルなポイントもありません。
ストロークの根幹を成すのは、いうまでもなく「ヘッドを目標ラインに対して真すぐに引いて真すぐに出す」こと。@
誰もがわかっている理論です。しかし、頭ではわかっていても、なかなか上手くふれないからプロアマを問わずなやむ。
では、どうすれば真すぐにヘッドを動かしやすいのか。@
そのための必要なポイントが「ボールの位置」なのです。
「アドレスで目の真下にボールを置くこと」を、もう一度、この部分をチェックしてみます。
アドレスを取り、手にしたボールを目の位置から真下にポトリと落としてみる。
落下地点が正しいボールの位置。最も、目線と実際のラインとの誤差がすくないためにいいとされていますが、それ以上に「ヘッドを真すぐに引きやすい」効果があるのです。
思いきってボールを自分の体の近くに置いてください。
「そんなことやっているよ」という人も、私からみれば正確には「目の真下」にセットされていません。
アマのほとんどは、ボールの位置が体から離れすぎている。
シューズの先からヘッド1~2個分のところにあっていい。
エルスも驚くほど近かったし、タイガーにしてもそう。
「バックスイングでヘッドがシューズにぶつかるかも?」と心配になるくらいで構いません。@
試してみればわかります。自分から遠くにヘッドがあるほど、バックスイングが引けてしまいます。
逆に近くにあると、自然にヘッドの動きが、決まってくる。
なぜか。「脇が締まる」「手首を使わない」「腕の動く範囲が狭まる」といった好材料が伴ってくるからです。
ボールの位置を変えるだけで、ストローク全般がよくなる、これほどシンプルなポイントもありません。
コメント
コメントを投稿