ドライバーでつかまる球を打つ@
インパクト直前で肩が大きく開いてしまうと、クラブヘッドがアウトサイドインの軌道で降りてきますので、ボールをカットする状態となり、ボールは捕まりません。@
アウトサイドインの軌道を、インサイドから降りてくるように,
変更する必要があります。
肩が開かなければ、クラブヘッドはインサイドから降りてきやすくなりますので、つかまるボールが打ちやすくなります。@
時計の文字盤で例えると、正面が12時だとします。
インサイドからの、練習では、インパクトで胸が1時から2時の方向を向いた状態で、インパクトを迎えるイメージでスイングします。
あくまでもつかまるボールを打つためのイメージで、具体的にこのポジションでとどまるということではありません@
最大の原因はアドレスにあります
アドレスで両肩が開いている(右を向いている場合はインパクトでも、肩が開きやすくなります。
また、グリップがウィークすぎる場合もフェースを閉じようとするために、肩を無意識のうちに開いて、ヘッドを左に向かって振ろうとしてしまう場合もあります。@
ボールの位置を変えてみる@ドライバーでつかまる球を打つにはインサイドからボールを捉えて、インサイドに振りぬく、インサイド・インのスイングが理想となります。@
つかまらないボールを打っている方はまずはインサイドから振るという意識を持つためにインサイドからアウトサイドに向かって振りぬく、インサイド・アウトの軌道を練習してみます。
そのためにドライバーの練習でボールの位置を大きく変えてみることも1つの方法です。@
スライサーの場合はボールを左に置きたくなると思います。フックの場合は逆でボールを右に置きたくなります。
これはスイングのミスをボールの位置で修正しようとしているため・・・でもありますし、そこにボールを置いて打とうとしたことが、スライスやフックの原因になることもあります。@
つかまった球を打つためには、ドライバーの練習をする際にボールをスタンスの真ん中にセットしてボールを打ってみる方法もあります。@
プロの中にはつかまるボールを打つ練習にドライバーで右足の前にあるボールを打つ人もいます。
ちなみにフッカーの場合は、ボールを逆に左にすこしづつずらしながら練習してみます。@
最初はとても違和感があると思いますが、インサイドから振り抜く意識を持つには効果的です。
また、フェースをインパクト前後で返してゆく練習にもなると思います。
インサイドから振り抜く練習として・・、ボールをスタンスの真ん中もしくは真ん中寄りにしてボールを打つというのがあります、@この場合、アウトサイドインに振ると、左足方向にカットすることになりますから、自然にインサイド方向に引くのが理解できます。@
最初は、ボールの位置をスタンスの真ん中寄りにするとひどいプッシュアウトかプッシュアウトスライスが出ることが多いと思います@
また、この練習で毎回フックボールが出たら、ボールがつかまり過ぎている・・・ということになりますので・・少しづつボールの位置を左へと移動してゆきます。
インパクト後は、左手をボールの飛行線上に向けたまま、振りぬくイメージ
プロのインパクトを見ると、左手の甲がインパクト後も、飛行線方向に維持されており、クラブが折りたたまれるまで維持されています。
ドライバーでつかまる球を打つためには、クラブをインサイドから振ってゆく必要があります。
インサイドから振ってゆくためには色々な方法がありますが
もうひとつのポイントが、フェースを開かないようにバックスイングすることです
ドライバーでスライスが出たり、フェースがインパクトで開いてしまって、つかまったボールが打てない・・・という時は、案外バックスイングの早い段階でフェースが開いていることが多いのです。@
この1つの原因はグリップです。
ウィークグリップで握っている場合は、かなりの確率でテークバックをスタートしてすぐにフェースが開きます。
ただ、それに気づくことは殆どなく、ダウンスイングで何とかフェースを閉じようとします。
本当はフェースを開かないようにしてバックスイングをすれば、ダウンスイングでフェースを閉じるための動作をする必要はありません。
また、その開いてしまったフェースをダウンスイングで閉じるための動作・・・というのはヘッドスピードを思いのほか奪ってゆくものです・・・@そのため、グリップを修正してスライスを直すと飛距離だけでなく、ヘッドスピードも上がる場合があります。@
フェースを開かないようにしてバックスイングするためには、グリップをフックグリップにすることと、構え方も大事です。グリップが左太ももを指すように構えます
テークバック始動時にフェースを開かないようにします。
そのためには、テークバックがスタートしてすぐ、ドライバーヘッドが右足の前に来るまで・・・、フェースがボールの方向をずっと向きつづけたまま・・・テークバックをするようにします。
この形だとフェースが開いていないか、または、若干閉じながらテークバックしているような形になるからです。@
最初からドライバーフェースを、かぶせて構えている人が多いのですが、あくまで自然に構えて打つことが必要です、最近はフックフェースドライバーが多いですが、違和感があってもそのまま打つことが、ドライバーの設計に合った方法です。
インパクト直前で肩が大きく開いてしまうと、クラブヘッドがアウトサイドインの軌道で降りてきますので、ボールをカットする状態となり、ボールは捕まりません。@
アウトサイドインの軌道を、インサイドから降りてくるように,
変更する必要があります。
肩が開かなければ、クラブヘッドはインサイドから降りてきやすくなりますので、つかまるボールが打ちやすくなります。@
時計の文字盤で例えると、正面が12時だとします。
インサイドからの、練習では、インパクトで胸が1時から2時の方向を向いた状態で、インパクトを迎えるイメージでスイングします。
あくまでもつかまるボールを打つためのイメージで、具体的にこのポジションでとどまるということではありません@
最大の原因はアドレスにあります
アドレスで両肩が開いている(右を向いている場合はインパクトでも、肩が開きやすくなります。
また、グリップがウィークすぎる場合もフェースを閉じようとするために、肩を無意識のうちに開いて、ヘッドを左に向かって振ろうとしてしまう場合もあります。@
ボールの位置を変えてみる@ドライバーでつかまる球を打つにはインサイドからボールを捉えて、インサイドに振りぬく、インサイド・インのスイングが理想となります。@
つかまらないボールを打っている方はまずはインサイドから振るという意識を持つためにインサイドからアウトサイドに向かって振りぬく、インサイド・アウトの軌道を練習してみます。
そのためにドライバーの練習でボールの位置を大きく変えてみることも1つの方法です。@
スライサーの場合はボールを左に置きたくなると思います。フックの場合は逆でボールを右に置きたくなります。
これはスイングのミスをボールの位置で修正しようとしているため・・・でもありますし、そこにボールを置いて打とうとしたことが、スライスやフックの原因になることもあります。@
つかまった球を打つためには、ドライバーの練習をする際にボールをスタンスの真ん中にセットしてボールを打ってみる方法もあります。@
プロの中にはつかまるボールを打つ練習にドライバーで右足の前にあるボールを打つ人もいます。
ちなみにフッカーの場合は、ボールを逆に左にすこしづつずらしながら練習してみます。@
最初はとても違和感があると思いますが、インサイドから振り抜く意識を持つには効果的です。
また、フェースをインパクト前後で返してゆく練習にもなると思います。
インサイドから振り抜く練習として・・、ボールをスタンスの真ん中もしくは真ん中寄りにしてボールを打つというのがあります、@この場合、アウトサイドインに振ると、左足方向にカットすることになりますから、自然にインサイド方向に引くのが理解できます。@
最初は、ボールの位置をスタンスの真ん中寄りにするとひどいプッシュアウトかプッシュアウトスライスが出ることが多いと思います@
また、この練習で毎回フックボールが出たら、ボールがつかまり過ぎている・・・ということになりますので・・少しづつボールの位置を左へと移動してゆきます。
インパクト後は、左手をボールの飛行線上に向けたまま、振りぬくイメージ
プロのインパクトを見ると、左手の甲がインパクト後も、飛行線方向に維持されており、クラブが折りたたまれるまで維持されています。
ドライバーでつかまる球を打つためには、クラブをインサイドから振ってゆく必要があります。
インサイドから振ってゆくためには色々な方法がありますが
もうひとつのポイントが、フェースを開かないようにバックスイングすることです
ドライバーでスライスが出たり、フェースがインパクトで開いてしまって、つかまったボールが打てない・・・という時は、案外バックスイングの早い段階でフェースが開いていることが多いのです。@
この1つの原因はグリップです。
ウィークグリップで握っている場合は、かなりの確率でテークバックをスタートしてすぐにフェースが開きます。
ただ、それに気づくことは殆どなく、ダウンスイングで何とかフェースを閉じようとします。
本当はフェースを開かないようにしてバックスイングをすれば、ダウンスイングでフェースを閉じるための動作をする必要はありません。
また、その開いてしまったフェースをダウンスイングで閉じるための動作・・・というのはヘッドスピードを思いのほか奪ってゆくものです・・・@そのため、グリップを修正してスライスを直すと飛距離だけでなく、ヘッドスピードも上がる場合があります。@
フェースを開かないようにしてバックスイングするためには、グリップをフックグリップにすることと、構え方も大事です。グリップが左太ももを指すように構えます
テークバック始動時にフェースを開かないようにします。
そのためには、テークバックがスタートしてすぐ、ドライバーヘッドが右足の前に来るまで・・・、フェースがボールの方向をずっと向きつづけたまま・・・テークバックをするようにします。
この形だとフェースが開いていないか、または、若干閉じながらテークバックしているような形になるからです。@
最初からドライバーフェースを、かぶせて構えている人が多いのですが、あくまで自然に構えて打つことが必要です、最近はフックフェースドライバーが多いですが、違和感があってもそのまま打つことが、ドライバーの設計に合った方法です。
コメント
コメントを投稿