「アイアンでパット」と云っても、勿論フリンジからのことであってグリーン上での話ではありません。
「外からアイアンを使うのだったら、只のチッピングではないか?」という疑問が湧くでしょうが、一寸違うアイデアなのです。
チッピングは、キャリーとランの比率や、ボールからピンまでの歩数によってクラブを選択するというものでした。
「アイアンでパット」は、ボールがグリーン・エッジからどれだけ離れているかでクラブを変えます。
要するに、エッジの長い芝をポンと飛び越すクラブを選んだら、後はパッティングと同じという超簡単メソッドです。
SWやピッチングウエッジが苦手の方や、距離は長くてもバウンドせずに、パターのような転がりで、カップインを狙う場合に使います。
青木プロが外から、グリーン上をすべるように、5番アイアンでカップインしたのを覚えています。
「グリーンを目指すチッピングは、ダフったりトップしたりして急速にストローク数を増やしてしまう。
パッティングにおいてもショートしたりオーヴァーすることはあるが、チッピングに較べたら大怪我は断然少ない。
だったら、可能な限りパッティングの手法を使うのが賢明というものである。
ボールがグリーン手前の長い芝に触れないことが肝要。これが成功・不成功を隔てる。
ボールがグリーンから1~2フィート(30~60cm)のところにあり、ピンが近過ぎも遠過ぎもしない距離、例えば25フィート(7.6m)辺りにあるとする。
この場合、5番アイアンか6番アイアンによってパッティング・ストロークを行えば、自然にフリンジを飛び越しボールはカップへと転がって行く。この例におけるクラブ選択の目安は以下のようになる。
フリンジ~90cm以内 5番アイアン
エッジから、二歩 6番アイアン
同、三歩 7番アイアン
同、四歩 8番アイアン
同、五歩 9番アイアン
同、六~十歩 ピッチング・ウェッジ
練習で、自分に最適の「距離とクラブの組み合わせ」を見つけること。
サンド・ウェッジはトップし易いので避ける。
ロブ・ウェッジ、ギャップ・ウェッジ等も使わないように。
クラブ選択以外の全てはパッティングに準ずる。
すなわち、ボールはスタンスの1インチ(2.5cm)ターゲット寄り。
シャフトは短く持ち、グリップは通常のパッティング・グリップ。
トウだけ接地してヒールが持ち上がっているのが落ち着かないかも知れないが、それで正しいのである。
ヒールを接地させようなどとしないこと。ロフトが少ないクラブでは危険なことになる。
パッティングと同じ振り子式のストロークをする。
上から振り下ろしたりしてはいけない。頭を動かすのも厳禁。
「外からアイアンを使うのだったら、只のチッピングではないか?」という疑問が湧くでしょうが、一寸違うアイデアなのです。
チッピングは、キャリーとランの比率や、ボールからピンまでの歩数によってクラブを選択するというものでした。
「アイアンでパット」は、ボールがグリーン・エッジからどれだけ離れているかでクラブを変えます。
要するに、エッジの長い芝をポンと飛び越すクラブを選んだら、後はパッティングと同じという超簡単メソッドです。
SWやピッチングウエッジが苦手の方や、距離は長くてもバウンドせずに、パターのような転がりで、カップインを狙う場合に使います。
青木プロが外から、グリーン上をすべるように、5番アイアンでカップインしたのを覚えています。
「グリーンを目指すチッピングは、ダフったりトップしたりして急速にストローク数を増やしてしまう。
パッティングにおいてもショートしたりオーヴァーすることはあるが、チッピングに較べたら大怪我は断然少ない。
だったら、可能な限りパッティングの手法を使うのが賢明というものである。
ボールがグリーン手前の長い芝に触れないことが肝要。これが成功・不成功を隔てる。
ボールがグリーンから1~2フィート(30~60cm)のところにあり、ピンが近過ぎも遠過ぎもしない距離、例えば25フィート(7.6m)辺りにあるとする。
この場合、5番アイアンか6番アイアンによってパッティング・ストロークを行えば、自然にフリンジを飛び越しボールはカップへと転がって行く。この例におけるクラブ選択の目安は以下のようになる。
フリンジ~90cm以内 5番アイアン
エッジから、二歩 6番アイアン
同、三歩 7番アイアン
同、四歩 8番アイアン
同、五歩 9番アイアン
同、六~十歩 ピッチング・ウェッジ
練習で、自分に最適の「距離とクラブの組み合わせ」を見つけること。
サンド・ウェッジはトップし易いので避ける。
ロブ・ウェッジ、ギャップ・ウェッジ等も使わないように。
クラブ選択以外の全てはパッティングに準ずる。
すなわち、ボールはスタンスの1インチ(2.5cm)ターゲット寄り。
シャフトは短く持ち、グリップは通常のパッティング・グリップ。
トウだけ接地してヒールが持ち上がっているのが落ち着かないかも知れないが、それで正しいのである。
ヒールを接地させようなどとしないこと。ロフトが少ないクラブでは危険なことになる。
パッティングと同じ振り子式のストロークをする。
上から振り下ろしたりしてはいけない。頭を動かすのも厳禁。
コメント
コメントを投稿