レベルブローの最大のメリットは、特別な事は何もしなくて
も良いということです。
最近の道具は、とても低重心化が進んでいます。
芝の上にあるボールは上から打つ必要がなくなり、ティーアップしているボールはアッパーに打たなくても、ボールがあがるようになりました。
打ち手は何をすればいいかというと、ダウンでもアッパーでもなくできるだけレベルに振る事、あとはクラブ任せでだいじょうぶです。
目指すスイングは、ティーアップしているボールは、水平に近い緩やかなアッパーブロー。
芝の上にあるボールは、水平に近い緩やかなダウンブローです。
水平に近い角度を目指すので、過度な打ち込み過ぎや、すくい打ちというミスが激減します。
そして、自然とクラブの入射角度が安定してくるので、いつも同じボールが打てるようになり、インパクトも点ではなくゾーンのイメージとなり、ミスの許容範囲が大きくなります。
「スピンを減らすためには、重心の少し上めで球をとらえるのがいちばんのポイントです。
イマドキの大型ヘッドドライバーは低重心化が進んでいるので、フェース面上の重心点=芯は意外と低い。
そのちょっと上で打てば『ギア効果』で低スピンかつ高打ち出しの球が出るのです
もうひとつのポイントは、横からレベルにインパクトすること。
上から打ち込んで上めに当てると、テンプラになってしまいますから、注意が必要です
フェースの上めでレベルにとらえた球は、高く打ち出して山なりの弾道で飛び、ゆるやかに着地してランが出る。
下めに当てると吹け上がってしまい飛ばないし、打ち込んで上めに当てるとテンプラになってしまう
インパクトで手元が流れてフェースが開けば、ボールは下っ面にしか当たりません。
フォローでクラブヘッドのトウを上に向けるように振り抜くことが大事です。
イメージとしては、指で斜め上に押し上げていくイメージです、手を返すなどということは必要ない
テニスや卓球をやったことがある人は、ドライブ回転をかけるようなイメージというと、分かりやすいかもしれません」
「手元が浮かないようにするには、体の開きを抑えることも大事です。
ダウンスウィングの早い段階で体が開きすぎると左サイドが詰まって体が回転させられず振り抜きにくくなり、手元を浮かせて合わせるしかありません。
胸を右に向けたまま、切り返すくらいの感覚
クラブは、上げたときと同じように下りてきますから、まずはヘッドを低い位置に上げるテークバックを身につけたいですね」
「テークバックでヘッドが右足前に来るまでは、地面をズルズルっと引きずるくらいの感覚でいいと思います
「それから、ダウンスウィングでクラブをちゃんとリリースできてないと、レベルには打てません。
右足前にあるボールを打つくらいのつもりで振ると、ヘッドは横から低く入ります。少し横振りのイメージでフォローを低く出す感覚を持つとうまくいく
低い位置からヘッドを入れて横からボールをとらえたら、フォローも低く長く出し、長いインパクトゾーンでスウィングしたい
レベルな軌道でスウィングするには、横振りのイメージがいい。フォロー、フィニッシュは低く抑え、フラットな軌道を意識する
非常にシンプルなイメージになったのは、大型ヘッドで
重心を深く低くしたせいで、腕や手を使わなくなったせいかもしれません。
コメント
コメントを投稿