ダボやトリプルを打たないようにはしているが、うっかり出てしまうというかたが多いのではないのでしょうか
しかし、何も考えずにショットしたり、行ってはいけないやってはいけないことを知らずにいると、なかなか上達はしません
ポールとピンの間にマウンドやウォーターハザード、バンカー、強い傾斜面のないルートを遠回りでも選ぶ。
奥へ下っているグリーンよりは受けているグリーン面を選ぶ。
理由は転がしても上げても寄せやすいとゆうのが大きな選択理由です
次にライの良さ。つま先上がり、つま先下がりよりはフラットライの方がいい。
また、逆目よりは順目の方が打ちやすいし、ダフリ、トップのミスも防ぎやすい。そして薄く生えている芝生よりは厚く生えている芝生の方が良い。
オーガスタといえど、グリーン周り360度からピン方向を眺めた時、寄せやすい状況はあるものらしい
無理すればダボも生じるし、未熟なアプローチ技術や追い詰められた精神状態だとやさしい状況からでも寄せ切る事は難しい
悪い先輩がいまして、狙える場合は全てチャレンジしろ、というのが口癖でした、林の中からでフックでグリーンを狙いますし、池越えでもロブショットでピンを狙います
もちろん、バンカーショットでもピンそばを狙っています
たまに成功してパーが来ることもありますが、極めて確率の悪い方法です、コース攻略プランが前向きすぎです
難易度には個人差があるので、ある人にとっては必ずしもHDCP1のホールが最も難しいとは限らないが、ある程度の目安にはなるはず。
スコアカードを見ながら、ここではパーが取れそう……ここでは最悪ダボもありだな……と考え、パーソナルパーを決めていく。
それだけでもスコアアップに直結する可能性は高いのだ。
圧倒的に多いのが、ボギーオンして3パットダボが圧倒的に多い、全ホールを2パット以下でまわる
こんなことしていませんか?
パー3ホール以外のティーショットはすべてドライバー
パットはいつもショート
寄せSW1本やり
左ドックのホールで、ドローをイメージしているのに
逆玉が出る
OBを打ったらダボ以上が確定する
ダボは出ても仕方がないのですが、覚悟のダボとうっかりダボでは、上達するスピードが違います
ボギーで辛抱する姿勢も必要です
コメント
コメントを投稿