ゴルフスコアはパーオンを目指すと言っても過言ではありません
パーオン数でスコアが決まるからです
パーオンを目指せば、戦略も立てられるというものです
ルウ・リッキオ氏はUSGAのハンディキャップ委員会のメンバーでした、
彼は90台、80台、70台のゴルファーを隔てるものは何なのかに疑問を抱き、ハンデ30のゴルファーからPGAツァー・プロまでを対象に研究した結果。
偉大なゴルファーとそうでない者を別けるのはパーオン率であるという結論に達しました。
パット数がスコアを左右するのは間違いない。
しかし、パットよりもパーオン率がスコアを良くする最も重要な要素である。
「リッキオの法則」 『95から(パーオンのホール数の2倍)を差し引いた数がスコアに等しい』
95-(パーオン数✕2)=スコアになります。
これは1回2回のラウンドのデーターでなく、ラウンド数が多ければ正確性が増してくるものです。
パーオンの技術力によって、スコアが左右されるということです。
その許容差は、±2ストロークの許容差ということ。
具体的に考えると
1ラウンドで、パーオンが「ゼロ」の人は、スコアが95±2(93~97)になります。
パーオンを1回すると、スコアが2ストローク良くなります。
ロングホールを4回パーオンすると、スコアは87±2(85~89)になり、80台で周れます。
この数値よりも、スコアの悪い人は、パーオンさせる技術よりも、それ以外の問題点を抱えていることになります。
OBが多い。パターが苦手。アプローチが苦手。のようになります。
逆にこの数値よりも、良いスコアの方は、パーオンさせるショットの技術よりも、パターとか小技が得意な方と言えるでしょう。
パーオンさせるためには、フェアーウエイキープが重要になってきます。
必ずグリーンを狙うショットが打てる場所が重要です。
ラウンドするティーによって違いますが、セカンドショットの距離(150y前後)をたくさん練習しましょう。
アベレージゴルファーなら、150ヤードを7番、6番、5番で打てるようにしておくというのも強力な方法です
ピンが手前でオーバーしたくないなら、7番 真ん中のピン位置で、ピン筋を狙うなら6番でコンパクトなライン出しショット、ピンが奥でグリーンが受けているなら、5番のクオーターショット
セカンドショットの距離が、パー3の距離にもなります。
パーオン率を高めるには、ティーショットがフェアウエーに行けば断然有利になります
特に夏ラフは、きついのでラフからだと途端にパーオンが減ります
そして、心の余裕としてOB+スリーパット 1回づつは自分に許すと決めれば、精神的に安定します
5番ホールでOBが出ても、とうとう出たかで済みますし、午後からの10番で3パットなら、よく持ちこたえたとなります
パーファイブが4ホール、パースリーが4ホール、すべてパーオンして、8ホールで、70台 出そうな気がするが
これが難しいんだなァ
コメント
コメントを投稿