ゴルフでは、腰をキレだとか、腰を回せなどよく言われますが、腰自体はなかなか思うようには動かないもの
案外と、全身の力を上手く使えるようになるにはお尻の使い方にコツがあります。
「ボディターン」ではなく「ヒップターン」で打つ
ゴルフ経験者であれば、手打ちはいけないと耳にすることがよくあると思います。
実は「ボディターン」という言葉は和製英語であり、アメリカやイギリスなどの英語圏では「ヒップターン」というのが一般的です。
お尻を回転させることに意識を持つことで、骨盤が旋回し上半身やクラブに力を上手く伝えられるようになります。
特にゴルフのスイングはお尻を起点とした動きとなるため、この土台をしっかり意識することが重要です。
お尻をどのように使えばよいのか
骨盤は前傾していますが、お尻の重心は下にあるような感覚が“お尻を下げる”です。
スイング時は右利きの人であればお尻を後方に突き出すことで、前傾角度を保つことができ下半身が安定します。
ただし、突き出しすぎると腰を痛めやすいので、あくまでも骨盤を前傾させた結果、お尻が後ろに突き出てしまう程度です
お尻を意識しないでスイングをすると体が左右に流れやすくなり、結果として前傾姿勢が崩れてしまいます。
「ヒップスイング」のメリット
お尻から始動するスイングは安定性があります。
お尻は体の中心であり体幹を使ってスイングすることができます。
手から始動すると、バランスが崩れてしまい毎回違ったショットになってしまいます。
お尻の使い方を練習する
お尻を上手に使うための練習方法をご紹介します。
有名なドリルですが、壁にお尻を付けてアドレスしてからスイングをするものです。
この時にお尻の左側が壁から離れてしまうようであれば、体が左右に流れてしまっていることになります。
壁から離れないようスイングしてみましょう。
スイングに迷った時は、まずお尻を意識して全体のバランスを整えましょう。
そして、その骨盤を意識する鍵となるのが、お尻の意識になります。
お尻の筋肉を使ってスイングすることで、体幹が安定する
アドレスに入るときに、意識的にお尻に力を入れてみてください。
キュッと内側に寄せるような感覚です。
そうすることで、腹筋の内側も引っ張られて緊張するのがわかるはずです。
わからない人はインナーの筋肉が弱っていますので、トレーニングで強化しましょう。
お尻に少し力を入れるだけで腹筋が緊張し、お尻から頭頂までが一直線になる。
これが体幹を使えている状態です。
体幹が安定すれば、何回クラブをスイングしても同じスイングをすることができます。
このことによってショットが安定することになります。
お尻のポケットにゴルフボールを入れてスイングする練習法
それでは実際にどのように練習すれば、お尻の意識を利用したスイングが自然に身につくのでしょう。
一番簡単な方法は、後ろの両側にポケットがついているパンツを利用して、それぞれにゴルフボールを1個ずつ入れてスイングしてみましょう
その状態で練習場に出てショットをしてみると、いつも以上に打ちやすく、しかも真っ直ぐ飛ぶことを感じられるはずです。
違和感があることでお尻を意識することができるためです。
ただし、コースですると見た目が悪いですので、ラウンドするときはもう少し見栄えのいいものをポケットに入れてください。
椅子に座ってスイングする練習法
家でもできる練習法として、椅子に座ってスイングをするという練習法があります。
まずは、椅子に座ってスイングをしてみてください。
ほとんどの人は、お尻が浮いてしまうのではないでしょうか。
これは、骨盤をしっかりと捻れていない証拠です。
右と左のお尻が椅子から離れないように意識して、スイングをしてください。
最初はゆっくりでかまいません。
腕ではなく骨盤、背骨、肩甲骨のそれぞれをゆっくり捻って、感覚を覚えてください。
その感覚を忘れないようにしてスイングするだけで、見違えるような安定したショットを打てるようになります。
お尻を意識することは、確実にショットの安定につながりますが、根本的にインナーマッスルが弱いとその効果も薄くなってしまいます。
ボールを打つ練習も重要ですが、地道な体幹トレーニングも同時に行えば効果は倍増します
コメント
コメントを投稿