パッティングは感覚やセンスが 重要視されるので、自分のイメージどおりに体とクラブを動かせるのなら、どのような構え方でも打ち方でもOKです。
しかし、短いパットを外してしまうことがよくあります
原因の一つに、自分では気付いていないのですが、同伴プレイヤーにカップを見に行っているとか、頭が動いてしまっているとか言われたことはありませんか?
確かにボールを打ちながら、流し込むようにしてフェース面が、変わってしまう場合があります
原因は「顔の移動」にあります。人の体の構造上、顔の動きに体は付いていくようになっています。
顔の移動を抑える事が上体のブレの軽減に繋がります。
パターのストロークを一定にさせるには下半身の動きを抑える事にプラスして上半身の軸を固定することが大事になってきます。
ならばと、上半身を固定させて、手だけでパッティングしてしまうと距離感や方向性がなかなか思うようにいきません。
パターは基本的に肩の回転のみで行いましょう。下半身のフラつきにも注意しながら肩の回転を使って打つことで、パターの正確性を高めていくことができます
レッスンでは、左の耳でカップに入る音を聞けなんて言いますが、簡単ではありません。
首の付け根に軸を感じて固定し、肩の回転で打てばパターのストロークが安定します
パターのヘッドを真っすぐ引いて真っすぐ出せる、パッテイングスタイルになります。
やり方は、両手を合掌し、肘をやや張った状態にします。
この状態で鏡の前で、あごの下にテーブルをイメージします
あごはテーブルの上に置いたままにして、合わした手のひらを左右に動かすと、肩甲骨がスライドします。
両手をやや押し付けるように力を入れたほうが肩甲骨の動きがわかりやすいと思います。
肩甲骨、腕が一体になってからだから分離して動くのがわかるでしょうか。
鏡の前でやるのがコツです
この時、首の付け根に軸があり、その軸を中心に回転している感覚があればOK
固めるときのイメージはコンクリートのようにカチカチではなく硬質ゴムや発泡スチロールなど形は崩れないが弾力があるイメージのほうが良いと思います。
バックスイングで右肩を上げ、ダウン、インパクト、フォローにかけて、左肩を上げる感じです。
パターストロークには、フェースローテーションを、すすめるレッスンもありますが、まっすぐ引いて、真っすぐ出すのが簡単で正確です
コメント
コメントを投稿