「ボールを最下点より右に置いてもダフります。 何故でしょう?」
この質問は非常に多いそうです。
ここで「アドレスでどこを見て打っていますか?」
と聞いてみますと、ほとんどの方はボールの後ろを見ていると答えました。
ダフりたくなくてボールを右に寄せたのに、ボールの後ろを見てはダフる確率は減りません。
そもそもボールを右に寄せていたらボールの後ろは見にくいはずです。
正解は元の最下点の位置かむしろボールの前を見ていなければいけません。
基本の目線はアイアンはボールの真上、ダフりたくないときはボールの前です。
1WやFWは最下点後にヒットするためボールの手前をみます。
FWは払い打つものと思っていませんか?
払い打とうとするとボールを左足寄りにセットして、低い位置からヘッドを入れようとしますよね。実はこれがミスになる原因なんです。
アイアンのようにダウンブローのイメージで打ってみてください。
打ち込むためのポイントは2つ。ボールの位置をドライバーのときより右側にセットすることと、ダウンスイングでグリップエンドをボールに向けて下ろすこと
上から打ち込むと球は上がり、飛距離も大幅にアップします
球の位置を右にすると、ダウンブローに打てる!
ドライバーよりもボール2つ右に置く
払い打ちをしようとしてするあまり、スイング中に体が浮いてソールでインパクトしたり、トップするミスがでてしまうのです。
スプーンでの球の高さに悩んでいるゴルファーは、払い打ってボールを上げようとしているが、これが間違いです。
ダウンブローで打ち込むことでボールにスピンがかかって上がりやすくなります。
真ん中寄りに置いたボールに対し、グリップエンドを向けて降ろしてくるとダウンブローに打ちやすくなりますよ。
球を上げようとすることが大ケガの原因になる
様々なミスが起こり、安定性に欠けてしまう・・・。
ボールを上げようとすると、ダウンスイングで右肩が下がってすくい打ちになってしまい、ダフりやトップが出てしまいます。
また、フェースが開いた状態でインパクトしやすいので、スライスの原因にも。さらに、ボールを左足寄りにセットすると、ヘッドがボールに届かずにフェースの下面やソールでボールを打つミスも出てしまいます。
高い弾道を自分で作りにいくような打ち方をしてしまうんです。
FWはアイアンよりもさらに重心が後ろ側にありますから、フェースは上方向に向きやすい。
そんなFWでしゃくる動きをしてしまったら、当然ダフリやトップが出やすくなってしまいます」
ゴルフはこれまでに出会ったスポーツの中で、一番夢中になりました。どうして中毒症状を呈するのかいまだにわかりません、ここに述べているのは、プロやインストラクターの助言ややり方を公開されているものから取材して掲載しています。いいヒントになることを願っています
コメント
コメントを投稿