アイアンの高度なスキルに、インパクトで押すまたは押し込むがあります、
クラブヘッドが走るようになると、遠心力でヘッドの重心が、シャフトをタテにしならせます。
結果、トゥがヒールより下がり、重心の影響でトゥがヒールを追い越し、左向きにかぶってきます
トゥが下がると地面にひっかかり、まともに当たらなくなる。インパクト時の音が変わります
そのぶん、ライ角をアップライトに調整する手もあるが、そうするとフックや左へのミスを助長するようになる。
手元が浮いてしまっては、ニスになってしまうので
ソール全面が着くように、フェースを立てる意識を持つと、インパクトで両手が、低い位置に沈み込み、ライ角やフェースの向きの変化を吸収して、よりスクエアに打てます
両手でグリップをはさみ、ぶら下げてヘッドをクルクル回してみる。
すると回転軸はシャフト軸ではなくヘッド重心であり、トゥ上部とヒール下部が入れ替わるように回ることがわかる。
シャフトがタテにしなる、いわゆる“トゥダウン現象”がインパクトエリアで起こり、トゥは下がるが、重心深度が深いほどフェース面は左上向きに変化しやすくなる。
左手でグリップエンド(力点)を動かし、ヘッド(作用点)を動かすイメージ。
この“テコ動作”がフェースを立てる“圧”を生み出す。
「フェースを立てる意識だと両手を目標方向に突き出すようにしがちですが、それではヘッドが走らず、フェースも右向きになり、シャンクなどのミスも出ます。
正しいのは、右手をインサイドから目標方向に押しつつ、左前腕を〝外転〟しながらグリップエンドをたぐり込むことです」
両手の間隔を開けた〝セパレートグリップ〟で素振りをしたり、クラブヘッドを柱にあてがい、インパクトの体勢で強く押してみたりすると理解しやすいという。
スピースのスイングでは
一見、左ヒジを抜いているようなジョーダン・スピースのフォローですが、「左ヒジが引けているのではなく “たわむ”のは、左前腕を強く“外転”させているからです。
右手の“押し”でラインを出しながら左手のたぐりで弾道を強めています。
左グリップがウィークなのも、たぐり込みの強さを加減しないためのアレンジですね
フェースを立てて、左腕を外旋させていくと、手元が浮かず逆に「沈」んでゆきます
コメント
コメントを投稿