プロたちの練習の一つに、寸止めがあります
その目的や効果は
1. インパクトでヘッドを走らせヘッドスピードを上げる
2. 手首を返さなくても自然にかえる
3. シャフトをしならせる感覚をつかむ
4. 左わきが強烈に締まります
方法は至って簡単です。ドライバーでトップスウィングをつくったら、そこからクラブを振り下ろし、インパクトの直前でクラブヘッドを止めます。
つまり、ボールを打つつもりで真剣に振り下ろしつつ、クラブがボールに当たらないように「寸止め」をします。
ある程度勢いがついたものを止めるには、大きな力を必要とします。
実際にやってみるとわかりますが、インパクトに向けて力を入れていかないと、クラブはピタッと止まりません。
その力の入れ方が飛ばしのコツであり、ボールを強く正確にたたけるインパクトにつながります。
飛ばないと悩んでいる人は、インパクトで左ひじを引いたり、抜いたりするので、ボールを押し込むことができず、「力の伝達効率」が悪くなっています。
また、寸止めをすると、手元が流れなくなり、体の正面でボールをヒットする動きが体得できます。
アマの多くは、手元がターゲット方向に動き過ぎて、グリップエンドの向きが体からはずれています。
それがエネルギーロスを生み、飛ばずに曲がる球になるわけです。手元が左に流れず、高さも浮き上がらないようになれば、インパクトゾーンでグリップエンドがへそを指すようになります。
フェアウェイウッドを打つには、シャフトのしなりを利用して、クラブに任せて打つ感覚をつかむことが大切。そのために、インパクトでクラブを止めるようにしてボールに当てます。
手を止めるとヘッドが走り、フェースが上を向いてボールが上がるようになります。
インパクトゾーンでシャフトをしならせるポイントは、手元の動きを減速させること。
ダウンスイング後半からインパクトにかけて、手元が減速するとその反動でシャフトが急激にしなり戻り、それがヘッドスピードを上げることにつながる。
車を運転している時、急ブレーキを踏むと体は前に飛び出そうとするはず。シャフトもしかり。
インパクトゾーンでは手元を加速させるよりも減速させた方が、その反動でシャフトのしなりが強烈に発生するのである。
減速すればシャフトがグイッとしなるのが体感できるはずだ。
アマの多くはヘッドスピードを上げようとするあまり、インパクトゾーンで手元を加速させている。しかしこれは逆効果です。
実際のスイングでも、ダウンスイング後半では手元の動きを減速させて、ヘッドを走らせた方が、ヘッドスピードが上がってくる。
それには、シャフトのしなりを感じなければなりません
振り遅れを修正するには、ダウンスイングでの左ワキの動きを矯正するのが効果的です。あおり打ちをしてしまう人は、トップから左ワキが開いていく傾向があるので、「寸止めドリル」でスイングを改善しましょう。
意識的に手首を返すのは難しい
プロの分解写真を見て、写真のようなインパクト後の形を作ろうとしても、なかなか上手く行きません。その瞬間の形だけを意識的に作るのは、容易なことではないのです。大抵は、左肘が引けたり曲がったりで、思うこととやることのギャップを埋められません。
手首は返すのではなく止める
手を止めれば自然に手首は返ります
インパクトで手首を返そうとしてはいけません。意識的に手首を返すことは、とても難しいからです。
そこで、手首を返すことは一切考えずに、手首を止めることだけに集中してみましょう。そうすると、不思議なことに手首は自然にクルッと返るものなんです。
フルスイングで手首を止めてみましょう
インパクト・ストップ打法をフルスイングで実践してみてください。インパクトで手首をキュッと止めれば、その反動で手首がクルッと返ってしまうのが分かると思います。
返そうとはしていなくても勝手に返ります。
そして、インパクト直後に、グリップは飛球線方向とは真逆に向くはずです。振り切っていなくても、こっちの方が断然、飛距離がアップしちゃう方もいるはずです
コメント
コメントを投稿