少しゴルフがわかってくると、ボールを飛ばすのは腕力ではなくシャフトのしなりだということを理解するようになります。
また、スイングの軌道やテンポによって合うシャフトは違ってくるので、自分のポテンシャルを最大限に引き出してくれるシャフトを探すようにもなります。
しかし、本当にシャフトのしなりを感じられているかというとどうでしょうか?
ほとんどとは言わないまでも、アマの多くがスイング中のシャフトのしなりを感じていないのが現実ではないでしょうか。
少なくとも、アベレージゴルファーのレベルでは、感じていないか、感じているとしてもインパクト付近に限定されていたり、手首を使ってしなりを作っていたりと、ここでいう本来の「しなり」とは違うものだったりします。
どんなスイングであれ、間違いなくシャフトはしなっているのですが、しなりを自分で作り、なおかつ感じ取るにはどうすればいいのか?
どこで感じるべきかというと「切り返し」です。
バックスイングからダウンスイングへの切り返しでシャフトがグッとしなるのを感じたことがあるでしょうか? 「ある」という人は上級者でしょうし、「ない」という人はそこが技術的な「伸びしろ」といえます。
切り返しでしなりを感じられるようになれば、スイングの質は上がります。
そもそもなぜ切り返しでシャフトのしなりを感じないかというと、大きな理由は2つあって、1つめはグリップが緩んでいること。
そして2つめは、上半身と下半身の動きに時間差がないからです。
バックスイングで腕が上昇している間に、下半身はダウンスイングの動作に入るのがプロや上級者のスイング。
この時間差があるためにシャフトはしなるのですが、アマにはなかなか難しい動きです。
腕の上昇が完了し、いったん静止してからダウンスイングの動作を始めても、シャフトはしなりません。
もちろん振り下ろすときにはしなりますが、それでは大きなエネルギーは発生しないのです。切り返しで発生したシャフトのしなりがダウンスイングで増幅され、インパクト付近でしなり戻ることで大きなエネルギーが発生するのであり、これが飛距離の出るシャフトの使い方といっていいでしょう。
シャフトのしなりを感じるにはノーコックで打ってみるといいでしょう。グリップしたら左右の手首を固定し、コッキングが入らないコンパクトなスイングでボールを打つのです。
手首を固定しているとテークバック直後にシャフトがたわんで膨らみます、その後、バックスイングが上がっている間に、下半身はダウンスイングの動作に移ってください。
腕が上がっている間にバンプの動きを入れてしまうのです。こうすれば、切り返しでシャフトがしなるのを感じるはずです。
そのまま打ってもいいですが、インパクトで手元を寸止めをすれば、しなり戻ったシャフトが強くボールを弾くことがより実感できるはずです。
もし自分のクラブでピンと来なければ、女性用のクラブ、もしくは練習用の極端に軟らかいシャフトが刺さったクラブでやってみてください。
シャフトのしなるメカニズムがわかれば、スイング中の無駄な動きがなくなるはずですよ。
よく見るのが、テークバックのスピードが遅すぎる方です。
どうゆう風に上げると上手く行くよという「形」に囚われすぎるがあまりに、テークバックでギリギリギリとゆっくりクラブを上げるんですね
途中で間違えては行けないと、計画書通りに動こうとするわけです。
気持ちはよく分かります。
本来たわむはずのクラブが、全くしなりの無い状態でトップオブスイングを迎えてしまう。
本来ならばバックスイングしていくとヘッドが重いため、小手先を動かさない限りシャフトは逆にしなります。
だいたい腰の高さにテークバックしたところあたりからシャフトが跳ね上がろうとし始めます。
トップに上がったときに左手の親指でグリップを支えることによって、MAXのしなりが完成します。
そして切り返しからシャフトのしなり戻りが始まります。
オーバーリリースとは?
ゴルフの基本的なスイングの動きとして、下半身からダウンスイングをスタートさせる際、トップから急いで手で下ろすとコックがほどけてしまい、いわゆるオーバーリリースの状態になります。
オーバーリリースになると、せっかく準備したしなりが一気に解消されてしまい、ダフリやトップなどの様々なミスに繋がります。
また、シャフトのしなりそのものが早く使われてしまいますので飛距離も出なくなってしまいます。
皆さんが良く知っている言葉「タメのあるスイング」とは、「シャフトのたわみが溜まっているスイング」のことを言います。
足腰でダウンスイングをスタートすれば、そのいわゆる「タメのあるスイング」が出来ます。
テークバックで準備したシャフトのしなりを、下半身始動のダウンスイングで最大限に活かす。
つまり、バックスイングの役割というのは、ただ単に正確な再現性のあるトップオブポジション、トップオブスイングを作るということだけが目的ではありません。
シャフトのたわみ、しなりを準備するという役目があります。
ヘッドがボールに当たる瞬間に最大のしなり戻りを使う為には、先ほどのバックスイングがまったくしならない状態でバックスイングをしてしまうほどもったいない動きはありません。
故に、ある程度のスピードがバックスイングでは必要です。
だからといって早すぎたとすれば正確に腕の位置が収まらない。
腕だけで上げると、いくらでも早くできますが、それだと別の意味で体が揺れてしまうとか、正確性が落ちる等の弊害が生まれます。
計画書通りに進みましょうという思いが強すぎて、トップまでにしなりが準備ができない方は、思い切ってバックスイングのスピードを上げてみましょう
ゴルフはこれまでに出会ったスポーツの中で、一番夢中になりました。どうして中毒症状を呈するのかいまだにわかりません、ここに述べているのは、プロやインストラクターの助言ややり方を公開されているものから取材して掲載しています。いいヒントになることを願っています
コメント
コメントを投稿